長野県木曽で注文住宅を建てるなら株式会社村上工務店

スタッフブログ

防音室のメリットとは?注文住宅で防音室を作りたい方は必見!

|日記
「注文住宅に防音室を作ろうと考えている」
「防音室を作るうえでメリットや注意点について教えてほしい」
注文住宅に防音室を作りたいという方も多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅に防音室を作るメリットと注意点についてご紹介します。
 

□注文住宅に防音室を作るメリット

 
まずは、防音室を作るメリットについてご紹介します。
 

*楽器を自由に演奏できる

 
1つ目は楽器を自由に演奏できることです。
注文住宅で楽器を演奏したいという方も多いのではないでしょうか。
防音室を作ることで、周囲を気にせずに自由に楽器を演奏できます。
防音室を広さにもよりますが、サイズの大きい楽器を設置しても良いでしょう。
 
騒音によって近隣の方とトラブルを起こしたくないですよね。
そういった方は、防音室を検討してみましょう。
 

*勉強部屋としても使える

 
2つ目は勉強部屋としても使えることです。
防音室は室内で発生する音を外に漏らさないようにするだけでなく、住宅外からの音を遮断する効果もあります。
常に静かな空間を実現できるので、静かな空間で勉強したいという方におすすめです。
 
最近ではリモートワークも主流になっているので、仕事場としても活用できるでしょう。
 

*家族と快適に暮らせる

 
3つ目は家族と快適に暮らせることです。
防音室は家屋と快適に過ごす部屋としても使えます。
家族全員で音楽を聴いたり映画を鑑賞したりする方も多いです。
そのため、家族と快適に過ごせる空間を作りたいという方にも防音室はおすすめです。
 

□注文住宅で防音室を作る際の注意点

 
ここからは注文住宅に防音室を作る際の注意点について見ていきましょう。
注文住宅に防音室を作りたいという方は、間取りのプランを考える際に注意が必要です。
最初から防音室を作ることを決めている方は、防音室を中心に間取りのプランを考えましょう。
 
理由としては、日常生活の間取りを先に決めてしまうと、防音室を設置するスペースがなくなってしまう可能性があるからです。
注文住宅を建築すると言っても、生活に必要な間取りを考えているとスペースが足りなくなったというケースも多いです。
 
せっかく防音室を作っても、近隣の方とのトラブルに発展してしまうと意味がありませんよね。
そのため、防音室を作る方は、しっかりと防音効果の高い素材や窓を使いましょう。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅に防音室を作るメリットと注意点についてご紹介しました。
注文住宅に防音室を作りたいという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
木曽で注文住宅のプランでお悩みの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。
 

無垢材を使って注文住宅で快適な暮らしを目指しましょう!

|日記
「注文住宅で無垢材を使うメリットを教えてほしい」
「無垢材と化学建材の違いについて知りたい」
注文住宅で無垢材を使おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、無垢材のメリットに加えて化学建材との違いについてもご紹介します。
 

□無垢材のメリット

 
まずは、無垢材のメリットについて見ていきましょう。
 

*経年変化を楽しめる

 
1つ目は経年劣化を楽しめることです。
無垢材は自然素材をそのまま使っていますので、年月がたつごとに色合いが変化していきます。
どの種類の木材を使うかによっても、色合いの変化は異なります。
 
自然素材ならではの色合いを楽しみたいという方は、無垢材を取り入れてみてはいかがでしょうか。
 

*調湿作用がある

 
2つ目は調湿作用があることです。
自然素材は加工されて形が変化したとしても、呼吸を繰り返しています。
そのため木材が呼吸することによって、わずかではありますが室内の湿度を調整してくれます。
 

*身体に優しい

 
3つ目は身体に優しいことです。
無垢材は木材をそのまま使用していますので、化学接着剤を使用していません。
そのため、化学接着剤から発生しやすい化学物質による影響も受けません。
小さなお子様や高齢者の方がいらっしゃる家庭では、身体への影響も気になりますよね。
 
そういった方は、無垢材を取り入れて安心して暮らせる住宅を目指してみてはいかがでしょうか。
 

□無垢材と化学建材の違い

 
上記では、無垢材のメリットについてご紹介しました。
では、無垢材と化学建材にはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、その違いについて見ていきましょう。
 
上記でもお伝えしたように、無垢材は自然が生み出した建築材です。
そのため、木材が本来持っている断熱性の効果を受けやすいです。
一方で、コンクリートやビニールといった素材は、無垢材と比較して熱伝導率が約10倍もあると言われています。
 
つまり、それぞれを床材として比較した場合、化学建材を使うと足の温度が低下しやすいです。
快適な住宅を実現するためには、足の温度が重要であると言われています。
特に、高齢者の方はなるべく足を冷やさないようにした方が良いです。
 
また、無垢材は化学建材と比べて結露を防ぎやすいので、快適な環境を保ちやすいです。
 

□まとめ

 
今回は無垢材のメリットに加えて化学建材との違いについてご紹介しました。
無垢材のメリットや化学建材との違いについて理解していただけましたか。
快適な家を実現したい方は、ぜひ無垢材を検討してみてください。
木曽で注文住宅でお悩みの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。
 

注文住宅を建築される方は、断熱性能について考えておきましょう!

|日記
「注文住宅を建築しようか悩んでいる」
「注文住宅の断熱性能について教えてほしい」
注文住宅の建築で断熱性能についてわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅の建築を検討されている方に向けて断熱性能の重要性やおすすめの断熱材についてご紹介します。
 

□注文住宅における断熱性能の重要性

 
まずは、注文住宅における断熱性能の重要性についてご紹介します。
断熱性能が足りていないとさまざまなリスクにつながってしまうと言われています。
 
特筆すべきは、住宅外からの影響を受けやすいということです。
熱が伝わりやすい状態になってしまうと、冬に部屋が寒くなってしまったり、夏は部屋が暑くなってしまったりと室温が安定しにくいです。
 
室温の変化が大きいと、健康リスクにつながってしまうこともあります。
特に室温が低すぎると、呼吸器や心臓血管の疾患のリスクが大きくなってしまいます。
そのため、これらのリスクをなくすためにも断熱性能は重要な要素と言えます。
 

□注文住宅におすすめの断熱材

 
ここからは注文住宅におすすめの断熱材を3つご紹介します。
 

*グラスウール

 
1つ目はグラスウールです。
グラスウールは他の素材と比較して価格が安いことが特徴です。
 
グラスウールと性質が似ているものにロックウールという素材もあります。
ロックウールはグラスウールと比べて耐火性に優れていると言われていますが、費用はグラスウールよりも高いです。
 
グラスウールはガラスを、ロックウールは安山岩などの岩の繊維に加工した建材です。
これらの建材は水にあまり強くないという点だけ把握しておきましょう。
 

*ウッドファイバー

 
2つ目はウッドファイバーです。
ウッドファイバーは、カラマツやトドマツなどの針葉樹のチップを繊維化して加工した断熱材です。
断熱性に優れているのはもちろんですが、他の断熱材と比べて吸音性が高いのが特徴です。
また、蓄熱性にも優れているため、急激な熱の出入りにも対応して室内を快適環境に整えます。
 

*セルロースファイバー

 
3つ目はセルロースファイバーです。
セルロースファイバーは、新聞紙を加工して作られた断熱材です。
そして、断熱性と気密性に優れた素材であり、湿度を調整する効果もあります。
また、防虫効果があることも大きなメリットと言えるでしょう。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅の建築を検討されている方に向けて断熱性能の重要性やおすすめの断熱材についてご紹介しました。
松本市で注文住宅についてお悩みの方は、当社にお任せください。
もちろん断熱性能や断熱材に関するご相談も承っております。
 

注文住宅を建てる前に流れを把握しておきましょう!

|日記
「木曽で注文住宅を建築しようと考えている」
「注文住宅を建築する際の流れを知っておきたい」
注文住宅の建築を検討されている方は、建築から完成までの流れを知っておきたいですよね。
そこで今回は、注文住宅を建築する際の流れについて解説します。
 

□注文住宅を建てる際の流れ

 
注文住宅を建築する場合、まずは土地探しと建築会社選びから始めます。
建築したい土地が見つかれば、土地の購入申請を行います。
土地の申し込みが完了すれば、注文住宅のプランを作成しましょう。
 
土地代と建物代を住宅ローンでまとめて考えている場合は、同時に申請を行わなければなりません。
自己資金での土地代の支払いが難しい場合は、つなぎ融資も検討してください。
注文住宅のプランを決める際は、家族全員で話し合い時間をかけて決めましょう。
 
プランがある程度決まれば、会社に見積もりを依頼します。
この際、どの部分にどのくらいの費用がかかっているか確認しておきましょう。
そして、工事を依頼する会社が決まれば土地の売買契約と工事請負契約を結びましょう。
その後、プランが法律に違反していないか確認してもらうことと、住宅ローンの正式な申し込みを行います。
土地購入、住宅ローンの申し込み、建設会社による契約は同時進行になりやすい傾向にあります。
 
ここまで完了すれば、いよいよ工事が始まります。
そして、工事が終われば住宅の引き渡しに移ります。
 

□注文住宅の建築で重要なポイント

 
ここからは注文住宅を建てる上で重要なポイントについて見ていきましょう。
 

*情報収集・イメージを固める

 
注文住宅を建てる場合、あらかじめ情報収集を行い、完成のイメージを明確に持つことが重要です。
完成イメージを明確にして会社の方に伝えることで、イメージに合わせたプランを提案してもらえます。
 
カタログや写真だけでイメージするのは難しいという方は、実際に建てられた住宅を参考にするのもおすすめです。
また、何よりも一番のお勧めは家族で話し合ってどんな暮らしをしたいか、夢を語ることです。
間取りばかりに目が行ってしまうと動線などがおかしくなることがあります。
どんな暮らしをしたいか根本をしっかりすることが大事です。
 

*予算決定・資金計画

 
注文住宅はプランの自由度が高い分、予算の上限を決めておくことが重要です。
予算をオーバーしないためにも、プランを決める際は家族全員で話し合い必要性や実用性をしっかりと考慮しておきましょう。
また、将来的に必要な費用も考えて予算の上限を決めましょう。
 

*打ち合わせ

 
注文住宅を建てる場合、何度も打ち合わせを行います。
その際には、どんな家を建てたいか、どんな暮らしをしたいか具体的に伝えましょう。
そして、それぞれの打ち合わせで話し合った内容は記録しておくことが大切です。
内容を記録しておくことで、次回の打ち合わせで話したいことも明確にできます。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅を建築する際の流れについてご紹介しました。
注文住宅に関して専門家の意見を聞きたいという方は、いつでも当社にお問い合わせください。
当社の専門家が、皆様の要望をもとに全力でサポートいたします。
 

注文住宅の収納で失敗しないためのポイントを解説します!

|日記
「松本市で注文住宅を建てようと考えている」
「注文住宅の収納アイデアを教えてほしい」
注文住宅での生活を快適にするためにも、収納の使いやすさは重要です。
そこで今回は、注文住宅における収納アイデアに加えて収納で失敗しないためのポイントについてご紹介します。
 

□注文住宅でおすすめの収納アイデア

 
では早速、住宅内の場所別でおすすめの収納アイデアをご紹介します。
 

*玄関の収納

 
玄関の収納としておすすめなのは、シューズクローゼットです。
靴をきれいに収納しておくことで、玄関の印象も良いです。
また、クローゼットに外出用のコートを収納される方も多いです。
ここにコートを収納しておくことで、コートの相性を確認しながら靴を選べます。
 
また、趣味で使う道具を収納しておくこともおすすめです。
例えば、ゴルフ好きの方は重たいゴルフバッグを収納しておくことで便利に持ち運べます。
雪かきや子供の自転車等がおけるスペースがあるとなお良いです。
 

*キッチンの収納

 
キッチンの収納アイデアとして、キッチンを対面キッチンにして、壁側のスペースをすべて収納にすることが挙げられます。
キッチンでは料理に使う道具や食器など、収納物が多いですよね。
そのため、壁面をすべて収納スペースとして設けることで、家族が多い方でも使いやすい収納に仕上げられます。
 

*階段下の収納

 
階段下を収納場所として使うのもおすすめです。
階段のタイプによって異なりますが、階段下のスペースを有効活用することで、便利な収納として使えます。
使用頻度の低いものを収納しておく場所として最適と言えるでしょう。
 
階段下に収納を作りたい方は、間取りのプランを考える際に、業者の方に相談しておきましょう。
 

□収納で失敗しないためのポイント

 
続いて、収納で失敗しないためのポイントについてご紹介します。
注文住宅で収納スペースを作る際は、動線を考慮しておくことが重要です。
動線は住宅内で自分がどのように動くかを表したものです。
 
そのため、動線を考慮したうえで収納スペースを作ることで、より使いやすい収納に仕上げられます。
 
また、どのくらいのものをどこに収納したいか考えておくことも重要です。
長期的に住む予定の場合、家族構成やライフスタイルの変化によって収納物の量も変化していきます。
そのため、将来的な要素も考慮して収納スペースを確保しておきましょう。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅における収納アイデアに加えて収納で失敗しないためのポイントについてご紹介しました。
注文住宅で収納に関してお悩みの方は、本記事を参考にしてください。
ご不明な点がある方は、いつでも当社にお問い合わせください。
 

別荘をリフォームしたい方へ!リフォームのメリットをご紹介します!

|日記
「別荘を購入しようか悩んでいる」
「所有している別荘をリフォームしたい」
別荘の購入を検討されている方や、別荘をリフォームしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、別荘購入のメリットとともに別荘をリフォームするメリットについてもご紹介します。
 

□別荘購入のメリット

 
そもそも別荘を購入することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
別荘を所有することの最大のメリットは、自分の理想とする環境を手に入れられることです。
皆さんも、一度は理想の暮らし方をイメージしたこともあるのではないでしょうか。
 
別荘では、その理想の暮らし方を実現できます。
別荘を建てる場所も、間取りのプランも自由に決めていただけます。
そのため、セカンドライフを充実させるために購入される方が多いです。
また、自然豊かな場所に別荘を購入すれば、スローライフを楽しめるでしょう。
さらに、別荘でテレワークをして働きながら休暇をとるワーケーションにもぴったりです。
 

□別荘をリフォームするメリット

 
ここからは別荘をリフォームするメリットについてご紹介します。
 

*愛着のある部分を残せる

 
1つ目は愛着のある部分を残せることです。
現在所有している別荘で、自分のお気に入りの場所やポイントがあるという方も多いでしょう。
リフォームの場合、自分が愛着のある部分は残したまま、劣化した部分を修繕できます。
 
しかし、建て替えの場合と比べると設計プランの自由度は低いので注意しておきましょう。
その際には、どの部分をどのようにリフォームしたいのか業者の方に相談してみましょう。
 

*費用が安くすむ

 
2つ目は費用が安くすむことです。
費用が安くすむというのは、建て替えと比較した場合のことを指しています。
一般的には別荘を建て替えるよりも、リフォームする方が費用も安いです。
しかし、リフォームのプランや規模によっては費用も大きく変化することは把握しておいてください。
 

*工事期間が短い

 
3つ目は工事期間が短いことです。
別荘の建て替えと比較した場合、リフォームの方が工事期間も短いです。
リフォームの工事が行われている際に、仮住まいを利用する場合もあるでしょう。
仮住まいを利用する場合、普段の生活よりも不自由な部分を感じることもあるはずです。
 
そのため、工事期間が短いことで、なるべく早く快適な生活に戻れるというメリットがあります。
 

□まとめ

 
今回は別荘購入のメリットとともに別荘をリフォームするメリットについてご紹介しました。
別荘のリフォームを検討されている方は、ぜひ一度当社にお問い合わせください。
当社では、塩尻市を中心に家づくりやリフォームに関するご相談を承っております。
 

注文住宅でウッドデッキを作りたい!失敗しないためには?

|日記
木曽で注文住宅を考えている方は多いのではないでしょうか。
注文住宅は、自分の理想の住宅を実現できます。
特にウッドデッキを作る場合は、作った後に失敗したくないですよね。
そこで今回は、ウッドデッキで失敗しないために、失敗例やポイントをご紹介します。
 

□ウッドデッキにおける失敗例を紹介

 
ここでは、ウッドデッキにおける失敗例をご紹介します。
 

*木材の種類を検討しなかった

 
木材は、木の種類によって性質が異なります。
腐らないように、防腐剤が注入されているものや、屋内用のために耐久性よりも見た目が重視されているものもあります。
そのため、外に置くにも関わらず、耐久性に優れていないものを使用してしまうと雨で腐ってしまいます。
 

*メンテナンスを怠ってしまった

 
ウッドデッキは、名前の通り木材が使われています。
そのため、雨や湿気にさらされ続けると腐ってしまいます。
木材は、一度腐ってしまうと取り替えるしかないので、後悔する方も多いようです。
 

*サイズが適切でない

 
サイズを間違えてしまうと、バーベキューや昼寝、お茶などのやりたいことができない可能性があります。
また後からサイズを変更しようとすると、かなり手間がかかってしまいます。
その点で、後悔している方が多いようです。
 

□ウッドデッキを作る前に確認しておきたいこととは?

 
ウッドデッキを作る際は様々なポイントがあります。
ここでは、後悔しないためのコツを3つご紹介します。
 
1つ目は、ウッドデッキを作る前に目的をはっきりさせておくことです。
ウッドデッキを作ってどのように使いたいのかを考えておくことで、木材のミスやサイズのミスをなくせるでしょう。
 
2つ目は、人工木か天然木のどちらを使うかはっきりさせておくことです。
これをはっきりさせておくことで、普段の使い方や、どのようなメンテナンスが必要かを把握できます。
 
3つ目は、日々の掃除やメンテナンスについて意識しておくことです。
ウッドデッキは、基本的に外に設置されるので、雨風によるホコリや汚れ、鳥の糞などで汚れてしまいます。
そのことを理解した上で作ることをおすすめします。
 

□まとめ

 
今回は、ウッドデッキで失敗しないために、失敗例やポイントをご紹介しました。
ウッドデッキを作る際は、作る目的をしっかりと持っておくことが重要です。
それにより、後悔が少なくなります
また、木材の種類をしっかり検討して、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
この記事を参考にしていただければ幸いです。
 

注文住宅の建築を工務店に依頼するメリットとは?

|日記
「注文住宅の購入を考えていて工務店に依頼するメリットを知りたい」
このようにお考えの方がいらっしゃると思います。
工務店には、ハウスメーカーにはない良さがあります。
 
そこで今回は、注文住宅を購入する際に工務店に依頼するメリットをご紹介します。
塩尻市で注文住宅をお考えの方は参考にしてみてください。
 

□工務店で注文住宅を建てるメリットとは?

 
住宅を購入することは人生で多くはありません。
そのため、どのような専門業者に依頼すれば良いか分からない方はいらっしゃるでしょう。
そこでここでは、工務店で注文住宅を建てるメリットを3つご紹介します。
 
1つ目は、自由度の高さです。
工務店の注文住宅は、一品生産のため法規上や構造上で問題がない限り、さまざまな希望に答えられます。
そのため、構造や間取り、外観などに融通が利きます。
例で言うと、木造で大きな吹き抜けを作りたいという要望は、ハウスメーカーでは通りづらいですが、工務店であれば構造に問題が生じないように建築できます。
 
2つ目は、コストパフォーマンスが良いことです。
大量仕入れ、大量生産をしないため、設備や建材のコストパフォーマンスではハウスメーカーには劣ります。
しかし、特注の一品ものの間取りなどでは、広告にかかる費用やその他費用のコストの低さで建物の価格を抑えられることが多いです。
 
3つ目は、隅々まで家づくりを決められる
工務店の注文住宅は、住宅の隅々まで担当者と話し合いながら間取りや細かい部分を決めていきます。
ハウスメーカーのような何個かあるパターンの中から選ぶといった形式ではありません。
そのため、自分が思い描いている住宅に限りなく近い住宅を実現できるでしょう。
 

□工務店の良さはなんと言っても地域密着

 
工務店の良さは、なんと言っても地域に密着している点です。
地域に密着した営業活動やイベントを開催するため、その地域ならではの特徴を理解している点もメリットと言えます。
交通事情や気候風土などは、住宅を作る上で欠かせません。
これらを知っているだけでも、満足度の高い住宅づくりが可能になります。
 

□まとめ

 
今回は、注文住宅を購入する際に工務店に依頼するメリットをご紹介しました。
注文住宅を工務店に依頼するメリットとして、自由度の高さやコストパフォーマンスの良さ、隅々まで決められることなどが挙げられます。
さらに、地域に密着していることも魅力です。
注文住宅をお考えの方はぜひお問い合わせください。
 

注文住宅の打ち合わせを行う期間はどのくらい?

|日記
「打ち合わせってどのくらいの期間がかかるのか知りたい」「打ち合わせの流れを知っておきたい」
このように思っている方は多いでしょう。
そこで今回は木曽で注文住宅をお考えの方に、打ち合わせの期間や大まかな流れをご紹介します。
 

□打ち合わせの回数や期間とは?

 
注文住宅は多くの人にとって人生に1度の大きな買い物です。
そのため、分からないことがたくさんあるでしょう。
そこでここでは、打ち合わせの回数と期間についてご紹介します。
 

*打ち合わせの一般的な回数

 
注文住宅を建設する際の打ち合わせの回数は、比較的少ない人で10回、多い人で20回以上と人それぞれです。
打ち合わせの回数が異なるのは、設備や間取りを決める設計段階にあります。
何回も間取りや設計の修正を行うことになるので、必然的に施工業者とのやりとりが増えます。
 

*打ち合わせの期間

 
打ち合わせの期間としては、上記で紹介した少ない人の10回の場合でも、週一回の打ち合わせを行うとすると、2ヶ月から3ヶ月間ほどかかります。
また打ち合わせの回数が多い場合だと、約半年間かかることもあります。
工事着工の目標を定めて逆算して、時間に余裕を持って家づくりを始めると良いでしょう。
 

□打ち合わせの大まかな内容について

 
上記では、一般的な打ち合わせの回数や期間をご紹介しました。
ここからは、それらの期間の中でどのように打ち合わせが進められるのかをご説明します。
 
着工前の打ち合わせでは、住宅の間取りや設備、仕様、費用などについて話し合います。
どのような住宅にしたいか、その理想の住宅を施工業者が実現可能かどうかなどのすり合わせを行います。
この時に、絶対に譲れない条件や希望をしっかりと伝えましょう。
方向性がしっかりと定まっていれば、施工業者からの確認作業を減らして、スムーズに打ち合わせを進められます。
 
ここで1つ注意していただきたいのが、設備やデザインの希望は、100パーセント叶うとは限らないことです。
技術的、法律的に実現不可能になることがあるかもしれません。
そのような際にスムーズに進めるためにも、優先順位をあらかじめ決めておくことをおすすめします。
 

□まとめ

 
今回は、注文住宅を作る際の打ち合わせの期間や大まかな流れをご紹介しました。
注文住宅の打ち合わせの回数としては、10回から20回と言われています。
また期間は、2ヶ月から3ヶ月、長い場合は半年ほどかかることもあります。
事前に家族で間取りの優先順位を話し合って、打ち合わせをスムーズに進めましょう。
 

注文住宅を建てる際の工務店の選び方とは?

|日記
「どのように工務店を選べば良いか分からない」「工務店の選び方のポイントを知りたい」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は松本市で注文住宅を検討している方に、工務店の選び方を詳しくご紹介します。
注文住宅をご検討中の方はぜひ参考にしてください。
 

□工務店を選ぶ際のポイントについて

 
工務店選びは、住宅を作る上で最も重要と言っても過言ではありません。
工務店選びを失敗してしまうと、自分の理想の住宅を実現できない可能性が出てくるでしょう。
そうならないためにも、工務店選びのポイントをしっかりと押さえておくことが大切です。
ここでは、工務店を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
 
まずは、企業として安定しているかどうかです。
安心して任せられる工務店であるかどうかはとても重要なポイントです。
過去の施工実績や経営状況などを確認してみると良いでしょう。
社員の数と施工数の割合を見てみると分かります。
 
次は、自社施工であることです。
契約だけを行なって、その後の施工は下請け会社に全て丸投げと言うスタイルをとっている工務店もあります。
自社施工の場合は、住宅作りにおける責任を全てとってくれる、もしくは、それだけの能力があるかどうかを把握できます。
 
下請け業者に依頼している場合は、余計な費用がかさんだり、トラブルが起こった際にどちらが責任を負うかどうかで揉めたりする可能性があります。
その点も考慮すると、自社施工の方が良いと言えるでしょう。
 
最後は、「理念が明確にされている」「依頼する内容の得意分野である」ことです。
他の工務店と比べてどのようなこだわりや強みがあるのかを把握する必要があります。
無垢材にこだわりを持っている、デザイン性を重視しているなど、依頼者様の希望は様々でしょう。
その希望に適した工務店を選ぶことが重要です。
それにより、さらに高いクオリティーの住宅が完成するでしょう。
 

□建設現場について

 
なんと言っても、最後は建設現場を直接見学することが大切です。
構造見学会や完成見学会が開催されている場合は、積極的に参加することをおすすめします。
そうすることで、施工の方法や職人の人柄などを確認できるでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、工務店の選び方をご紹介しました。
ポイントとしては、企業として安心して任せられるか、自社施工であるか、理念が明確であるかどうかなどが挙げられます。
またホームページや話し合いの段階でしっかりと見極めることが重要です。
当社では注文住宅の建設を行なっているので、ぜひご相談ください。
 

別荘の水回りのリフォームを行う適切な時期をご紹介!

|日記
「別荘の水回りのリフォームを行うタイミングがわからない」
このように思っている方がいらっしゃると思います。
別荘は、毎日住んでいるわけではないので、劣化状況がわからない方も多いでしょう。
 
そこで今回は、別荘の水回りをリフォームする際のタイミングをご紹介します。
リフォームをお考えの方は参考にしてください。
 

□別荘の水回りのリフォームを行うタイミングとは?

 
基本的に別荘を利用する際は、長期間の休みの滞在や週末のみなど、普段暮らしている住宅に比べると滞在期間が短いです。
そのため、毎日使用していない水回りは、使っていなくても経年劣化で寿命がきてしまうことが多いです。
特にお風呂やキッチン、洗面所、トイレは生活の中でもよく使う場所です。
普段の掃除を行わない場合、汚れや黒カビ、ぬめり、雑菌がそれらの場所を汚してしまいます。
 
そのまま放置してしまうと、シロアリの被害やひび割れによる水漏れなどにより別荘の寿命を短くしてしまう可能性があります。
そこで、事前にリフォームを行うために、場所ごとのリフォーム時期をご紹介します。
 

*キッチン

 
基本的には、15年から20年でリフォームするのが良いと言われています。
しかし、キッチンは人それぞれの使用頻度があるので、時期だけで判断するのは難しいです。
また、手入れの方法や頻度によっても異なります。
 

*浴室

 
浴室もキッチンと同様に15年から20年が寿命と言われています。
タイルのひび割れなどがある場合は、劣化が激しいので注意が必要です。
またひび割れから水が漏れ、内部の柱が劣化している可能性があります。
 

*トイレ

 
トイレは、上記の2つとは異なり使用頻度が高いです。
そのため、10年から20年で取り替える必要があります。
 

□水回りのリフォームはまとめて行った方が良い?

 
水回りのリフォームを行う際は、一箇所だけ行うのではなく、全体的にリフォームを行うことをおすすめします。
上記でご紹介したように、水回りはほぼ同じ時期に交換するタイミングがやって来ます。
また、水回りの工事は排水管の施工を行うことが多いため別々に工事するよりもお得に済ませられます。
 

□まとめ

 
今回は、別荘の水回りをリフォームする際のタイミングをご紹介しました。
基本的に水回りは、約15年でリフォームするのが良いです。
また定期的にお手入れを行うことで長持ちさせられます。
松本市で別荘のリフォームにお悩みの方は、当社が最適なご提案をしますのでお気軽にご相談ください。
 

注文住宅の打ち合わせを行う際のコツをご紹介します!

|日記
木曽で注文住宅を検討されている方はいらっしゃるでしょう。
住宅を建てることは、人生で1回あるかないかの大きな買い物です。
そこで今回は、注文住宅を作る際の打ち合わせのコツを詳しくご紹介します。
 

□打ち合わせが重要な理由をご紹介します!

 
上記でも申し上げましたが、打ち合わせは注文住宅を作る上でとても大切です。
ここでは、その理由をご紹介します。
 
注文住宅は、希望やアイディアを持っている依頼主様と、その希望を形にする施工業者が共同で取り組んで完成するものです。
依頼主様にどれだけ強い希望やアイディアがあったとしても、それを実際に建築する技術やノウハウがなければ住宅は完成しません。
その一方で、施工業者がどれだけの技術やノウハウを持っていたとしても、依頼主様のイメージが全くなければ素晴らしい住宅は完成させられません。
専門知識がない依頼主様の意見を押し通してもダメですし、施工会社に完全に任せっきりでも注文住宅の良さは引き出せません。
 
この両者の差異を埋めるのに大切なのが、打ち合わせです。
そのため、注文住宅を作る上で最も重要な部分とも言えます。
打ち合わせが重要だと言う心構えを持って挑むのが良いでしょう。
 

□打ち合わせを行う際のコツとは?

 
打ち合わせをする際のコツをご存知ですか。
コツを押さえていると、より理想の住宅を実現できる可能性が高まります。
ここからは、打ち合わせを行う際のコツを2つご紹介します。
 
1つ目は、事前にある程度の準備をしておくことです。
上記でも紹介しましたが、注文住宅は依頼主様のイメージがあって初めて良いものになります。
そのため、できるだけ具体的にイメージを伝えられるように準備しておくことがとても重要です。
 
2つ目は、打ち合わせで決める内容を明らかにしておくことです。
打ち合わせで決める必要がある内容はとても多いです。
間取りや、内装、外装、建材の種類や仕上げ方、色など1回の打ち合わせでは話しきれません。
そのため、あらかじめ何を決める必要があるかを把握しておくことで、施工業者との打ち合わせをスムーズに進められます。
 

□まとめ

 
今回は、注文住宅を作る際の打ち合わせのコツを詳しくご紹介しました。
注文住宅の打ち合わせをする際は、施工業者とイメージをしっかり共有することが大切です。
イメージを共有できていないと、完成した際にイメージとのギャップが生まれてしまいます。
それを避けるためにも、しっかりと打ち合わせを行いましょう。
 

その他の記事

PREV

14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

ページのトップへ