老後を安心して過ごすための住まい作り:住みやすい家のポイント
|日記
高齢期を迎えると、これまでと同じ生活を送ることが難しくなってくるものです。
快適で安全な老後の暮らしを実現するためには、自分のライフスタイルに合った住まいが不可欠です。
住み慣れた家であっても、加齢に伴う身体の変化やニーズの変化に対応できるよう、家づくりを見直す必要があります。
本記事では、高齢者にとって住みやすい家づくりのポイントについて解説します。
老後の生活を見据えた上で、どのような設計や間取りが適しているのか、具体的に紹介していきます。
安心で快適な老後の住まいを実現するヒントが見つかるはずです。
□老後も快適に! 住みやすい家づくりのための基本設計
老後に住みやすい家を設計する上で、いくつかの基本的なポイントがあります。
1: 階段や段差を最小限に抑える
足腰の衰えが気になる高齢者にとって、階段の上り下りや段差の移動は大きな負担になります。
階段を極力なくし、平屋や1階だけで生活が完結する間取りを検討しましょう。
どうしても階段が必要な場合は、緩やかな勾配の直線型の階段を選ぶと良いでしょう。
また、玄関や部屋の出入り口の段差をなくすことで、つまずきや転倒のリスクを減らせます。
2: コンパクトな動線を意識する
広すぎる家は掃除や移動が大変になるため、老後の住まいはコンパクトな造りが理想的です。
各部屋への移動距離が短く、家事動線がスムーズな間取りを考えましょう。
キッチン、リビング、寝室、バスルームを1フロアに集約し、無駄な廊下をなくすことで、家事の効率がアップします。
リビングを中心に各部屋への動線が短くなるよう配置するのがポイントです。
3: 夫婦二人暮らしに最適な広さを確保する
子育てが一段落し、夫婦二人の生活になれば、あまり広い家は不要になります。
老後の住まいは20〜30坪程度の広さが目安です。
ゆとりを重視する場合は30坪前後、シンプルな暮らしを望む場合は20坪前後を検討しましょう。
部屋数も寝室、リビング、キッチンに加え、趣味の部屋や来客用の和室があれば十分です。
無理のない広さの家なら、掃除や管理の手間を減らせます。
4: 使い勝手の良いバリアフリー設計を取り入れる
加齢に伴う身体機能の低下を見据え、バリアフリーの設計を採用することをおすすめします。
具体的には、手すりの設置、段差の解消、扉の開閉のしやすさ、十分な明るさの確保などが挙げられます。
特に、トイレや浴室、キッチンは転倒や事故のリスクが高いため、入念に安全性を考慮した設計が求められます。
車椅子での移動も想定し、廊下や出入り口の幅に余裕を持たせることも大切です。
快適な老後の暮らしは、住まいづくりから始まります。
階段や段差を減らし、コンパクトな動線を意識した家にすることで、身体の負担を軽減できます。
夫婦二人の生活に合った広さとバリアフリーの設計を取り入れれば、将来を見据えた理想の住まいが実現するでしょう。
□変化するライフスタイルに合わせた老後の家
人生には様々な転機があり、ライフスタイルは大きく変化します。
老後の住まいを考える上で、こうした変化を見据えることが重要です。
・定年退職後の生活リズムの変化
仕事を退職すると、自由な時間が増える一方で、生活リズムが大きく変わります。
家で過ごす時間が長くなるため、自分の趣味や興味に合わせて部屋を整えたいというニーズが高まります。
リビングを広めに取って寛ぎのスペースを確保したり、趣味の部屋を設けたりするのも良いでしょう。
また、定年後は外出の機会が減るため、リビングに大きな窓を設けて自然光を取り込み、開放感のある空間にするのもおすすめです。
◻︎まとめ
本記事では、高齢者にとって住みやすい家づくりのポイントについて解説しました。
木曽、松本市、塩尻市周辺の方で、何か質問等あれば、いつでも当社までご連絡ください。