長野県木曽で注文住宅を建てるなら株式会社村上工務店

スタッフブログ

おしゃれな注文住宅を建てたい!おしゃれな家にするポイントをご紹介!

|日記
家にこだわりがある方、おしゃれな家に憧れを持つ方も多いかもしれません。
家は生活に大きく関わるので、満足のいく家を建てたいものです。
今回は、おしゃれな注文住宅の内観、おしゃれな家にするためのポイントをご紹介します。
 

□おしゃれな注文住宅の内観

 
おしゃれな注文住宅の内観の例を3つご紹介します。
 
1つ目は、白で統一されたさわやかな内観です。
 
インテリアを白で統一すると、明るくさわやかな雰囲気を醸し出します。
ガラスは白いインテリアと相性が良く、空間に透明感を演出できます。
壁をガラスにすれば、圧迫感を感じさせず、家族の帰宅の確認もできます。
 
2つ目は、エレガントとモダンを組み合わせた内観です。
 
エレガントスタイルは、多くの女性に人気な一方で、ご主人と意見が分かれてしまう場合もあります。
そんな時は、階段や柱などの建築要素はエレガントに配置し、家具はシンプルなモダンのものをコーディネートすることで、ご夫婦それぞれの希望をかなえたインテリアに仕上がります。
 
3つ目は、木のぬくもりを感じる内観です。
 
木の素材ならではの柔らかなぬくもりと心地よさをいかしたインテリアが人気です。
床や天井を木の素材にすることで、木のぬくもりに包まれたような気分になり、リラックスできます。
落ち着いた空間にしたい方におすすめです。
 
おしゃれな内観はさまざまですが、まずはご自身の好みを知ることが重要です。
多くの例を見て、ご希望の内観をイメージすることをお勧めします。
当社では、人と自然に優しい家づくりをご提案しております。
木曽、松本市、塩尻市周辺でご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
 

□おしゃれな家にするにはどうすればいい?部分別に解説します!

 
おしゃれな家にするための6つのポイントを紹介します。
 
1.外観のデザイン
 
外観は、その家を見た人の第一印象を左右する重要な要素です。
外壁のデザインや色によって、印象がガラッと変わります。
こだわりを取り入れつつ、街の雰囲気に馴染んだ外観にすることがおすすめです。
 
2.こだわりのある外構・エクステリア
 
外構やエクステリアは、それぞれのご家庭のこだわりやセンスを発揮できる場所です。
駐車スペースのガレージにこだわったり、庭の木の下にライトを設置したりして、個性を演出できます。
 
3.大きな窓
 
設置する方角や角度もしっかり考えましょう。
周囲の視線や日当たり具合など、機能性や利便性を考えながら検討することが必要です。
 
4.開放感のある間取り
 
開放感のある間取りは、住む人や訪れる人の心を穏やかにしてくれます。
間取りでおしゃれな印象を与えたい場合は、リビングに吹き抜けを作ることをお勧めします。
 
5.おしゃれな階段
 
スケルトン階段やらせん階段が人気ですが、安全性には欠けてしまいます。
階段は毎日使うものですので、使う人全員が安心して使える階段を選びましょう。
 
6.使い勝手の良いキッチン
 
使用頻度の高いキッチンは、広さと収納力を重視して、利便性も確保したいものです。
左右両方から出入りできるアイランドキッチンが人気です。
 

□押さえておきたいポイントについて

 
おしゃれな家を建てるために押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
 

*シンプルなデザインの壁と床にする

 
ベースとなる壁や床、天井をシンプルなデザインにすることで、見せ場を絞れます。
ドアやキッチン台にアクセントカラーを取り入れる場合や、ソファや小物のデザインを目立たせたい場合は、シンプルな壁や床と見せ場のコントラストを強調できます。
 

*開放感のある心地よいリビングにする

 
リビングは来客を招く部屋であり、訪問客の印象に残りやすい部屋です。
家族の団らんにも使える部屋ですので、全員にとって居心地の良い空間にしたいものです。
そのためには、吹き抜けを作ったり大きな窓を取り付けたりして、開放感のあるリビングにすることが重要です。
大きな窓を設置すれば自然光も取り入れられ、風通しも良くなります。
 

*水回りは機能的に

 
キッチンやお風呂、洗面所やトイレなどの水回りは、生活感が出やすい場所です。
動線が重ならないようにしたり、すっきり収納しやすい状態を保ったりして、使いやすいように設計することをお勧めします。
 

*間接照明を設置して洗練された雰囲気を演出

 
部屋全体を1つの照明で照らすのではなく、必要なところに適度な光を当てることで、コントラストの高い空間を演出できます。
埋め込み式のダウンライトや間接照明を使って、リビングやアイランドキッチンにバランス良く光を照らしましょう。
 

*インテリアのテイストは統一

 
部屋によってテイストが異なる住宅はアンバランスな印象を与えますが、統一感のある住宅はおしゃれな印象を与えます。
部屋のインテリアのテイストや配色を統一させましょう。
 

□まとめ

 
今回は、おしゃれな注文住宅の内観、おしゃれな家にするためのポイントをご紹介しました。
こだわりやおしゃれさだけではなく、機能性や利便性、安全性も考慮して、ご家庭で話し合って決めることが大切です。

リフォームで吹き抜けのある別荘にしたい!吹き抜けのメリットやデメリットとは?

|日記
おしゃれで開放感のある空間を演出できる吹き抜け。
吹き抜けのある家に対して憧れがある方も多いのではないでしょうか。
 
今回は、別荘のリフォームを検討している方で、吹き抜けを取り入れようか迷っている方に向けて、吹き抜けのメリットやデメリットについて紹介します。
ぜひ、理想の家づくりの参考にしてください。
 

□吹き抜けのメリット

 
別荘の吹き抜けリフォームは人気が高く、多くの方が採用しています。
ここでは吹き抜けを取り入れるメリットについて紹介します。
 
1つ目は、採光しやすいことです。
吹き抜けを取り入れることで、窓を高い位置に設置できます。
それにより、日の光が階下の奥の方までしっかり届きます。
北向きの日当たりの悪いが部屋でも、吹き抜けを取り入れることで明るい部屋を実現できるでしょう。
 
2つ目は、開放感のある空間を演出できることです。
床面積がそれほど広くない場合でも、吹き抜けにして天井を高くすると開放感が生まれます。
玄関を吹き抜けにすると、ドアを開けた瞬間に明るく爽やかな気持ちになれるでしょう。
 
3つ目は、デザイン性が高いことです。
吹き抜けは、おしゃれな雰囲気に見えるといった魅力があります。
階段や窓のレイアウトによって幅広いデザインを楽しめるのも魅力の1つです。
 
4つ目は、家族とのコミュニケーションが取りやすいことです。
特に、小さなお子さまがいるご家庭では、離れていてもお子さまの気配を感じられると安心できますよね。
 
5つ目は、風通しが良いことです。
吹き抜けにすると、下の階の窓から入った空気が、上の階の窓へと抜けていくため、家の中に自然と空気の通り道ができます。
夏の暑い時期に風通しが良いのは魅力的ですよね。
 

□リフォームで吹き抜けにするデメリットと対策

 
上記で述べたように吹き抜けには様々なメリットがありますが、ただ憧れのままに吹き抜けを作ってしまうと、住んでから後悔する可能性があります。
そのため、吹き抜けを作る際は、デメリットについても把握してしっかりと対策しておくことが大切です。
ここでは、リフォームで吹き抜けにするデメリットとその対策について紹介します。
 
1つ目は、冷暖房効率が下がることです。
吹き抜けにすると、空間が広くなるためその分冷暖房効率が下がり、光熱費が高くなってしまうでしょう。
 
対策として、シーリングファンを設置することをおすすめします。
シーリングファンを天井に設置することで、空気を撹拌させ室内の温度を一定にしてくれます。
 
2つ目は、夏は暑く冬は寒いことです。
対策として、断熱性を高めることが挙げられます。
窓や屋根、壁などの断熱性を高めることで、吹き抜けにしても暑さや寒さの影響を受けにくくなります。
 
具体的には、屋根と壁には断熱材を入れて、窓は内窓を後付けしたり、ペアガラスや樹脂サッシに交換したりするなどをして断熱性を高めましょう。
 
3つ目は、電球の交換や掃除が大変なことです。
吹き抜けにすると天井が高くなるので、電球の交換や掃除をしようとしても、手が届く場所ではないので大変です。
 
対策として、電動昇降器具を設置し、天井に付いている照明やシーリングライトを降ろすことが挙げられます。
手元のスイッチだけで天井から照明が降りてくると、簡単に電球の交換や掃除ができるので楽ですよね。
 
4つ目は、音が響くことです。
吹き抜けを取り入れている間取りでは1階の音が2階に響きやすくなることがあります。
対策としては、音が響いてほしくない部屋のドアを防音タイプのものにしたり、壁に防音処理を施したりする方法があります。
間取りを決める際は、1階の音が2階に響くことをあらかじめ想定しておくようにしましょう。
 

□吹き抜けを作れない物件とは?

 
実は、吹き抜けを作れない物件というのは存在します。
吹き抜けリフォームを検討している方は必ずチェックしておきましょう。
吹き抜けを作れない物件は、以下の通りです。
 

*「2×4工法」や「鉄筋コンクリート造」の物件

 
別荘が梁と柱が組み合わさった「木造軸組み工法」で作られている場合、吹き抜けリフォームは実現可能です。
 
しかし、「2×4工法」や「鉄筋コンクリート造」で作られている場合、床を無くしてしまうと、構造的に不安定になるので、吹き抜けリフォームはできません。
吹き抜けリフォームが可能かどうかは、梁や柱の状態によっても変わりますので、わからない方は当社までご相談ください。
 

*設備的に不可能な物件

 
床下や天井裏には、ガス・水道・電気の配管が張り巡らされていることがあります。
吹き抜けを作りたい部分に、大きなガス管や水道管があれば、諦めざるを得ません。
 
ただし、配管を移動させたり、きれいに見せられるように部屋と同化する色で塗装したりすることで吹き抜けの設置が可能となる場合があります。
 

□まとめ

 
別荘での生活をより充実したものにするために、憧れの吹き抜けを取り入れて開放感と明るさに満ちた住まいにしてみませんか。
木曽、松本市、塩尻市周辺で別荘のリフォームを検討されている方は、当社までお問い合わせください。

新築へ引っ越す際はご近所への挨拶が必要?挨拶で気を付けることについて

|日記
新しい家に引っ越しが決まると胸が高まりますよね。
ただ、それと同時にご近所付き合いに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
近所付き合いは引っ越しの挨拶からスタートです。
今回は、引っ越しの挨拶で気を付けるべきことについて紹介します。
 

□引っ越しの挨拶は必要?

 
結論から申し上げますと、引っ越しの挨拶は近所付き合いを円滑に進めるために必要です。
引っ越しをする際に挨拶をきちんと行っていないと、近隣トラブルに発展しかねません。
では、引っ越しの挨拶をすることで具体的にどのようなメリットをもたらすのかについて以下で紹介します。
 
1つ目は、近隣住民の方に安心してもらえることです。
あなたが新しい家に引っ越してきてご近所付き合いや新しい環境での生活に不安に感じているのと同様に、近隣住民の方もどのような人が引っ越してきたのか、気になり不安に感じています。
 
そのため、引っ越しの挨拶をきちんと行うことで、近隣住民の方に安心感を与えられ、良い関係を築けることでしょう。
 
2つ目は、近隣トラブルを防げることです。
引っ越しの挨拶なしで、工事を始めてしまうと近隣住民の方に不信感を与えてしまうでしょう。
 
新築工事の騒音によるトラブルを未然に防ぐために、着工前に丁寧な挨拶を行い、近隣住民のストレスを軽減させることが大切です。
引っ越し前の挨拶があるのとないのとでは、抱く印象が大きく変わってきます。
 
3つ目は、気まずい思いをするのを避けられることです。
新生活が始まると、自治会や町内会での集まりやゴミ出しの場所で近隣住民の方と関わることがあるでしょう。
 
もし、引っ越し時の挨拶をしていないと近隣住民の方に「あの家は挨拶にきていない」という目で見られる可能性があります。
また、挨拶をしなかったことに引け目を感じて居心地の悪い思いをする可能性もあります。
後々、気まずい思いをしないためにも、引っ越し時の挨拶はきちんとしておきましょう。
 
4つ目は、空き巣の対策になることです。
近隣住民の方と良い関係を築いておくと、あなたが留守の時でも防犯に目を光らせてくれるでしょう。
 
5つ目は、災害時の支えになることです。
日本は地震や台風などの自然災害が多いです。
近所付き合いを一切していないと、このような自然災害が起きた時に、情報が共有されなかったり物資を融通してもらえなかったりする恐れがあります。
 
近隣住民の方と日頃からコミュニケーションを取っておくことで、自然災害が起きた時も助け合える関係を築けるでしょう。
 

□引っ越しの挨拶のマナー

 
新築を建てる際の引っ越しの挨拶は、着工前と引っ越し時の2回行うのが基本です。
なぜ2回も挨拶をする必要があるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
 
しかし、工事を始めるとなると騒音やホコリなどによって近隣住民の方に迷惑がかかるので、着工前の挨拶は騒音トラブルを防ぐために欠かせません。
また、引っ越し時にも再度挨拶を行うことで近隣住民の方に好印象を与えられ、良い関係を築けるでしょう。
以下より、着工前と引っ越し時、それぞれの挨拶のマナーについて紹介します。
 

*着工前の挨拶

 
着工前の挨拶は地鎮祭の当日に行いましょう。
この挨拶は、現場監督の方や施工会社の営業の方が簡単な挨拶文と粗品を持参して挨拶に回るのが一般的で、施主が同行する必要はありません。
 
ただし、今後住んでいくのは施主なので、施工会社の方に任せっきりはせずに、挨拶を回る方がどのようなご挨拶文と粗品を用意しているのか、また何軒先まで行くのかについて事前に確認しておくようにしましょう。
 

*引っ越し時

 
引っ越し時の挨拶は世帯主が行います。
できれば、荷物の搬入がひと段落したタイミングに、家族全員で行うのが良いでしょう。
挨拶回りをする時間は、なるべく忙しい朝の時間や食事の時間を避けるようにしましょう。
挨拶回りの範囲は、基本的に両隣と向かい3軒と真裏とされています。
 
工事期間に騒音やホコリなどで迷惑をかけたお詫びや、今後の挨拶、家族構成について伝えると良いでしょう。
もし仕事柄、出勤時間や帰宅時間で近隣住民の方に迷惑をかけてしまう恐れがあるようでしたら、そのことについても伝えておくとトラブルを防止でき、不安感を与えてしまうこともなくなるでしょう。
 

□挨拶回りの際の注意点

 
挨拶回りの際の注意点として、粗品は残らないもので高価なものは避けることが挙げられます。
形として残ってしまうものや高価なものを選んでしまうと相手に気を使わせて困らせてしまう可能性があります。
そのため、粗品は500円から1,000円程度の消耗品を選ぶようにしましょう。
 
また、熨斗(のし)には「御挨拶」もしくは「粗品」と記入し、贈り主の名前も忘れずに記入しましょう。
 

□まとめ

 
近隣住民の方と良い関係を築くことで得られるメリットは大きいです。
引っ越し時の挨拶をきちんと丁寧に行い、新築での近所付き合いをスムーズに始めましょう。
木曽、松本市、塩尻市周辺で新しい環境での生活に不安を感じている方は、当社までお気軽にご相談ください。

注文住宅を建てるまでの流れを把握しよう!注意点もご紹介!

|日記
注文住宅には自分の理想を実現できるといった魅力があります。
ただし、ゼロから全て考える必要があるため、決めることが多く大変な面もあります。
そこで今回は、注文住宅をスムーズに建てるために把握しておきたい流れや費用、注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
 

□注文住宅を建てるまでの流れ

 
注文住宅を検討し始めてから実際に完成して引き渡すまでにかかる期間は9か月から1年が一般的です。
 
ただし、これはあくまで目安として参考にしてください。
間取りやデザインに徹底的にこだわって作りたい方は、その分打ち合わせ回数が増えるので、期間には個人差があることを覚えておきましょう。
ここでは、注文住宅を建てるまでの流れについて順番に解説していきます。
 
1つ目は、予算検討とイメージづくりです。
まずは、どのくらいの予算をかけられるのかを計算しましょう。
計算するためには、注文住宅にかかる費用と、住宅ローンで借りられる金額を把握しておきましょう。
 
次に、どのような家を作りたいのかを考えましょう。
家を建てる場所や間取り、外観のデザインなどを具体的にイメージしておくと良いでしょう。
 
イメージ作りの参考に、間取りの事例集を見たり、新しい家が建ち並ぶ住宅街を散歩したりするのをおすすめします。
また、家族と話し合い、こだわるポイントを決めておくのもおすすめです。
 
2つ目は、間取りプランの提案と見積もりの提示です。
注文住宅を建てる際、ハウスメーカーまたは工務店との打ち合わせは非常に重要です。
話し合いをスムーズに進めるために、あらかじめ間取りや設備の希望をリストアップしておくと良いでしょう。
 
3つ目は、工事請負契約です。
依頼するハウスメーカーまたは工務店と工事請負契約を結びます。
工事請負契約後、追加費用がかからないように、工事請負契約を結ぶ際には希望の設備・仕様があるかなど入念に契約内容を確認しましょう。
 
4つ目は、詳細な打ち合わせとプランの決定です。
プランを決定するためには、以下の行動が必要です。
 
・簡易的な地盤調査を行う
・金融機関を選び、住宅ローンの仮審査の申し込みを行う
・プランニングした家が法に照らして問題がないかをチェックするために建築確認申請を行う
・建築確認が下りたら、住宅ローンの本審査の申し込みを行い、金融機関と契約を結ぶ
 
5つ目は、着工です。
決定したプランをもとに、新築工事を始めます。
着工前は近隣住民への挨拶を行い、工事の騒音による近隣トラブルを未然に防ぎましょう。
この時の挨拶は、基本的に建築会社の現場監督の方が行ってくれます。
 
6つ目は、竣工と引き渡しです。
工事が終了し、建物が完成すると建築確認申請通りに建てられているかの確認を行います。
確認が完了したら、検査済証が発行されます。
 
建物の引き渡し前には、設備に傷や不具合がないかなどの最終確認を施主の立会いのもと行います。
その時に気になった部分の修正が完了すれば、正式に引き渡しとなります。
 

□注文住宅を建てる際にかかる費用

 
上記では注文住宅を建てるまでの大まかな流れについて解説しましたが、注文住宅を建てる際は、必要な費用がいくらなのかも知っておきたいですよね。
ここでは、注文住宅を建てる際にかかる費用について解説します。
 

*本体工事費

 
本体工事費とは、その名の通り建物本体にかかる費用のことです。
総予算の大部分を占めるもので、かかる費用は建築する建物の広さやデザイン、依頼するハウスメーカー・工務店によって大きく異なりますが、おおよそ1,600から3,800万円です。
 

*本体工事費以外にかかる工事費用

 
本体工事費以外にかかる工事費用として、必要になるのが屋外給排水工事にかかる費用です。
これは、敷地状況によって費用が変わるので確認しておきましょう。
また、地盤改良費や古い家が残っている場合には解体工事費が必要になることもあります。
 

*諸費用

 
諸費用の内訳は、登録免許・税印紙税などの税金や建築確認申請費用、登記費用などです。
設計料を除く諸費用は、おおよそ100から150万円が一般的です。
 

*建築後にかかる費用

 
住宅ローンの返済以外にも、不動産取得税や固定資産税、都市計画税が必要であることを覚えておきましょう。
 

□注文住宅で失敗しないための注意点

 
注文住宅で失敗しないためには、スケジュールに余裕を持って早めに行動するようにしましょう。
先ほども述べましたが、注文住宅は検討を始めてから完成までに早くて9か月、長くて1年ほどかかります。
 
そのうち、工事期間は40坪くらいまでの木造2階建てなら、おおよそ3から6か月です。
台風が来てしまったり、雨の日が続いたりすると、工事が予定通りに進まないことも十分にあり得ますので、スケジュールに余裕を持って早めにスタートすることが大切です。
 

□まとめ

 
一生に一度ともいえる夢のマイホーム購入で失敗しないために、注文住宅を建てるまでの流れや必要な費用を把握し、スケジュールに余裕を持って早めに行動することが大切です。
木曽、松本市、塩尻市周辺で注文住宅の購入を検討されている方は、当社までお問い合わせください。

別荘をお持ちの方必見!外壁のリノベーションを行うタイミングをご紹介!

|日記
いつもの生活とは異なる非日常な生活を求めて、別荘を建設する方が増えています。
 
しかし、別荘は他の住宅とは違い、早いスピードで劣化が進むことを知っているでしょうか。
本記事では別荘を劣化させる要因とリノベーションを行うタイミング、リノベーションのメリットについて解説します。
 

□別荘を劣化させる要因とは?

 
別荘は自然豊かな環境に建設されることが多いです。
 
しかし、この環境こそが別荘を劣化させてしまう要因です。
木々は春から夏にかけて花を咲かせ、葉をつけます。
秋になると葉が枯れ落ち、周囲に散らばります。
お住まいの近くにこのような木がたくさん存在していると、雨樋に積もってしまうのです。
 
バルコニーや屋根、ウッドデッキなどでもこの状況が起こり、雨が降ると、なかなか乾燥してくれなくなります。
その影響によってカビが繁殖し、劣化が進んでしまうのです。
 
海の近くに建つ別荘に関して劣化の要因になるのは塩害です。
塩害だけであれば、建物のメンテナンスをこまめにするだけで被害を最小限に抑えられます。
 
しかし、この塩害を引き起こしているのは海からの風であり、風は塩だけでなく砂も運んできます。
風が運んでくる砂には塩分が含まれているため、別荘に付着するとサビが発生します。
実際のケースとして、これを放置していてある日突然郵便ポストに穴が開いてしまったということもあるようです。
 

□外壁のリノベーションを行うタイミングを解説!

 
別荘の外壁をリノベーションするタイミングはいつがベストなのでしょうか。
結論から先に申し上げますと、完成から8年から10年が目安です。
これは一戸建て住宅よりも早い時期です。
ただ、すでに塗り替えをしている場合はその次のタイミングは使用した塗料によって変わってきます。
 
例えば、シリコン塗料の耐用年数は10年から15年だとされていますが、フッ素塗料は15年から20年です。
このように塗料による違いはありますが、一般住宅よりも2年ほど早く見積もっておくと良いでしょう。
 
しかし、場合によっては塗料の耐用年数がくる前にメンテナンスをしなければならないこともあります。
それは、これからご紹介するような劣化のサインが現れた場合です。
 
1つ目は外壁の色あせです。
外壁の色あせは塗膜の劣化が始まっているサインです。
外壁塗装が色あせしている場合は、耐用年数がきていなくてもメンテナンスをするようにしましょう。
 
2つ目は塗膜の剥がれです。
外壁の塗膜の剥がれは、防水性が失われていることを示しています。
そのまま放置していると外から水が入り込んできて、木材を劣化させてしまいます。
建物の寿命が大きく縮んでしまうので、剥がれが見られたらすぐに補修するようにしてくださいね。
 
3つ目はひび割れです。
特に0.3ミリメートル以上のひび割れが起こっている場合には、雨漏りが発生する可能性が高いです。
それ以外にも、住宅そのものの強度の低下を招くため、早急に補修する必要があります。
 

□外壁のリノベーションを行うメリットとは?

 
外壁をリノベーションするメリットは何なのでしょうか。
今回ご紹介するのは「外観を一新できる」「資産価値を維持できる」「劣化スピードを遅くできる」の3つです。
 

*外観を一新できる

 
別荘の外壁塗装を行うメリットで、最も視覚的にわかりやすいのが住宅の外観を新しくできることでしょう。
基本的には時間が経つにつれて外壁は劣化していき、新築の頃の美しさは次第に失われていきます。
 
そこで、外壁をリノベーションすることによって、新築のような外観を取り戻せます。
また、深刻な劣化を引き起こす前に塗装すると、見栄えだけではなく機能も復活させられます。
 

*資産価値を維持できる

 
リノベーションは資産価値を維持するのにも役立ちます。
一般的に20年経つと住宅の価値はほぼ0になるとされています。
そのため、もし今後不動産を売却する予定があるのであれば、資産価値の低下を遅らせる必要があるでしょう。
 
そこで考えていただきたいのが外壁のリノベーションです。
定期的に外壁塗装を行い、外観を耐久性能をキープしていれば、資産価値を維持できます。
 

*劣化スピードを遅くできる

 
定期的に外壁塗装を行わないと、外壁の劣化がどんどん深刻になっていきます。
それによって雨漏りが発生し、生活に大きな支障が出る可能性が高いです。
致命的な劣化が起こる前にメンテナンスを施していれば、生活に支障が出る可能性を低くできるでしょう。
住まいが手遅れになってしまう前に、劣化状況から適切にメンテナンスしてくださいね。
 

□まとめ

 
別荘は周囲の自然環境によって通常の住宅と比較して早いペースで劣化が進みます。
そのため、メンテナンスに関しては特に注意を払わなければいけません。
 
メンテナンスの1つとして、外壁のリノベーションは多くのメリットがありますので、木曽、松本市、塩尻市周辺で別荘をお考えの方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。

新築に置くテレビの大きさで迷っている方へ!サイズを選ぶポイントを紹介します!

|日記
新築が決まったら建築前に決めておくべきことの中に、テレビの大きさや設置位置があります。
新居でテレビをどこに置くと良いのか、どのようにしてテレビを選べば良いのか、疑問に思っている方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではテレビの置き場所や選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
 

□新築のテレビの大きさで後悔するケースをご紹介!

 
テレビのサイズが大きすぎて後悔する理由とは何なのでしょうか。
それは主に「買い替え前とのサイズ差が大きすぎた」「テレビまでの距離が近い」「テレビ売り場での見え方と違っていた」の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
 

*買い替え前とのサイズ差が大きすぎた

 
「せっかくテレビを買い替えるのだから、サイズが大きいものにしよう」
このような考えから、元のテレビと比較して非常に大きいテレビを購入する方が多いです。
このこと自体を否定する訳ではありませんが、実際に買い替えてみると今まで見慣れていた画面のサイズとのギャップを感じる方がいらっしゃいます。
 
例えば32インチから50インチに買い替えたとすると、対角線上において45.7センチメートルほどの違いが出ることになるのです。
画面サイズに慣れるには少し時間がかかるでしょう。
 

*テレビまでの距離が近い

 
テレビのサイズを大きくしたときに気になるのが、テレビまでの距離です。
テレビとの距離を十分に取れていないと、どうしても違和感を覚えてしまいます。
それだけではなく、目が疲れやすくなるため体にとっても負担になるでしょう。
大型のテレビを検討するのであれば、置き場所に加えて見る場所との距離にも注意を払う必要があります。
 

*テレビ売り場での見え方と違っていた

 
家電量販店で抱いた印象と、実際に住まいにテレビを置いたときの印象は異なる時があります。
家電量販店は非常に広い場所ですから、同じ大きさの商品でも小さく感じる傾向があります。
 
確かにのびのびと商品を見られる店舗は魅力的ですが、店舗に行く前に設置する場所の台の大きさをしっかりと測っておきましょう。
 

□テレビのサイズを選ぶポイントとは?

 
では、何を目安にしてテレビを選んでいけば良いのでしょうか。
ここでは新しくテレビを購入する際にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
 
1つ目はテレビの画面サイズです。
まずはテレビを見る距離をイメージして、部屋にマッチするテレビの画面サイズを決定しましょう。
テレビによって映像が綺麗に見える距離は違ってきます。
 
2つ目はテレビの厚みです。
テレビの厚みは商品によって変わってきます。
薄いテレビの方が好みなのであれば、液晶テレビよりも有機ELテレビの方が良いでしょう。
 
3つ目はテレビの縦横比です。
テレビの型が同じであっても、縦横比が異なっているケースも存在します。
高さがあるテレビの場合、画面が大きく感じることがあります。
そのため、型数を抑えながらも大きめのテレビを購入したいのであれば、高さのあるものを選ぶと良いでしょう。
 

□テレビの位置の決め方を解説します!

 
テレビの選び方について解説しました。
次に気になるのはテレビの位置の決め方ではないでしょうか。
入居してからテレビについて後悔しないためには、ここでご紹介するポイントについて把握しておくことがオススメです。
ここからはテレビを置く位置を決めるポイントをご紹介します。
 
1つ目は窓の近くに設置するのはNGだということです。
窓の近くにテレビを設置すると、日差しがテレビに直撃します。
これは故障の原因になります。
そのため、できるだけ窓から距離を取るようにしましょう。
 
2つ目は家具のレイアウトを決めることです。
テレビとテレビコンセントの位置を決めるには、部屋の家具のレイアウトについて考えておく必要があります。
その際には、ゾーニングという考え方を導入することがオススメです。
 
ゾーニングとは、1つの部屋でしたいことの目的にエリア分けをすることです。
エリアごとに丸で囲み、家具のレイアウトについて考えましょう。
 
3つ目はテレビを壁掛けにするか、テレビボードに置くかです。
どちらにするかでテレビコンセントの高さや配線に違いが出てきます。
壁掛けにする場合は、周辺機器にも配線処理が必要になってくるので、新居の建築前に配線計画について練っておくと良いでしょう。
 
テレビを壁掛けにするメリットは壁内配線にすることによって部屋がスッキリすることがあります。
ただ、位置が固定されるためテレビの大きさを変えづらいといった面も存在するので、メリットとデメリットの両方を考慮して決定してくださいね。
 

□まとめ

 
新居でテレビを新しく購入するのであれば、テレビの画面サイズや厚み、縦横比に注意するようにしましょう。
また、今回ご紹介したテレビの選び方を参考にしていただけると後悔をする可能性を大きく下げられますので、木曽、松本市、塩尻市周辺で新居をご検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

新築のリビングを快適な空間にするために!よくある失敗と対策をご紹介!

|日記
新築を建てる際、リビングの間取りについて悩む方が非常に多いです。
生活の大部分をリビングで過ごすという方が多いでしょうから、間取りに悩むのは当然だと言えるでしょう。
そこで本記事では木曽、松本市、塩尻市周辺で家づくりをお考えの方に向けて、リビングの間取りについて解説します。
 

□新築のリビングでよくある失敗と対策をご紹介!

 
ここでは新築のリビングでよくある失敗とその対策を解説します。
 
1つ目はリビング部分が狭いという後悔です。
リビングの間取りで失敗するケースとして、思ったよりも狭い仕上がりになったということがあります。
広めにスペースをとったつもりでも、家具によっては思った以上に狭く感じてしまうことがあるのです。
 
そのため、リビングテーブルを設置しない、ソファーをロータイプにするなどして、狭く見えないようにする工夫もときには必要になってきます。
 
2つ目はリビングが暗いという後悔です。
日当たりが悪くなってしまうのはよくある失敗です。
間取り図を見るときには、敷地の方角やリビング周辺の近隣状況から、日当たりがどうなるかをイメージしましょう。
 
ここで知っておいていただきたいのが、季節が変わると日当たりの状況も変わるということです。
そのため、一年を通じてしっかりリビングの日当たりを確保できるような間取りを考えることが求められます。
 
3つ目は照明の失敗です。
リビングの照明で失敗しがちなのが、ダウンライトです。
ダウンライトは天井に埋め込むタイプなので、あらかじめ家具のレイアウトを決めたうえで、そのレイアウトに合わせて配置されます。
 
確かにスッキリと見えてお洒落ですが、家具の位置を変えると、ダウンライトの適切な位置が変わってしまいます。
そのため、考えられる家具の配置パターンに対応できるように、バランスよく家具を配置するようにしましょう。
 
4つ目はアクセントクロスの失敗です。
リビングにアクセントクロスを取り入れたいとお考えの方は多いでしょう。
これは部屋にアクセントを取り入れて、よりおしゃれさを演出してくれる非常に便利なアイテムです。
 
しかし、選択を間違えるとおしゃれに感じない部屋になってしまいます。
 
選び方として適切なのは、床に近い色を選んだり、派手な色はポイント使いにしたりすることです。
 

□リビングの間取りを決める際のポイントを解説します!

 
新築のリビングでよくある失敗とそれに対する対策も解説しました。
ここからは間取りを決める際のポイントをご紹介します。
 

*家族の生活動線を考える

 
生活の中心として位置付けられるリビングですから、人の行き来が激しいです。
そのため遠回りをしたり、家具や壁とぶつかりやすかったりするリビングはあまり居心地が良いものとは言えないでしょう。
そのため、まずは家族の生活動線を考えてから間取りを決めるようにしましょう。
 

*コンセントの数と位置を決める

 
リビングではスマホを充電したり、家電製品を使ったりとコンセントの役割は非常に重要です。
そのため、足りなくなってしまわないようにコンセントの配置を十分考えなければなりません。
 
また、家電製品を使う場所にコンセントが届かないということが起こらないように、使いやすい場所に設置するように心がけてくださいね。
 

*リビングの雰囲気にマッチする照明を選ぶ

 
照明のデザインや明るさは、リビングの雰囲気にマッチするものにしましょう。
注文住宅であれば、照明の配置や数も自由に指定できるため、家族全員が納得できるものを選ぶようにしてくださいね。
日中に部屋が明るくなるかどうかはもちろん、夜にカーテンを閉めた時でも明るすぎずリラックスできるかどうかもチェックできればベストです。
 

□オススメのリビングの間取りをご紹介!

 
ここからはリビングの間取りの中でもオススメなものをご紹介します。
 
まずは、リビングとダイニング・キッチンを一体型にする間取りです。
リビングとダイニングをつなぐことによって、食事の際の移動がスムーズになります。
また、カウンターキッチンがついているタイプであれば、家事をしながら家族とのコミュニケーションが取れるでしょう。
 
一方で、一体型にすると料理中の匂いが充満しやすいという側面も存在しますので注意してください。
 
次はリビング階段を設置する間取りです。
家族間のコミュニケーションを大切にしたいのであれば、リビング階段の設置を検討してみてはどうでしょうか。
リビングに階段があるので、それぞれの部屋に移動するためにはリビングを通過する必要があります。
 
それによって自然とコミュニケーションの頻度が多くなるでしょう。
もしリビングに階段があると窮屈に感じてしまうのであれば、スケルトン階段にすると圧迫感を解消できます。
 

□まとめ

 
新築のリビングで失敗する可能性があることとその対策を解説しました。
また、リビングの間取りを考える際には「家族の生活動線を考える」「コンセントの数と位置を決める」「雰囲気にマッチする照明を選ぶ」の3つを意識してくださいね。

入居前に掃除は必要?新築の入居前にやるべき汚れ防止対策について

|日記
「購入したマイホームで早く暮らしを始めたい」
多くの方はこのように考えているでしょう。
 
しかし、そこで一歩踏みとどまって、汚れ防止対策をしておくことをお勧めします。
本記事では新居に入居する前に掃除をしておくべき理由とするべき掃除、汚れ防止対策について解説します。
 

□新居に入居する前に掃除はしておくべき?

 
引越しは心機一転生活を始められるタイミングですので、早く新居での生活を始めたいと思っている方は多いでしょう。
 
しかし、生活を始める前に、掃除をしておくべきです。
では、新居で掃除や汚れ対策が必要なのはなぜなのでしょうか。
 
生活を始める前のきれいな状態で掃除や汚れ対策をしておくことで、入居時のきれいな状態を長い時間キープできます。
一度家具や家電を搬入してしまうと、その場所は掃除をしにくくなってしまいます。
そのため、家具や荷物を取り入れる前に掃除をしておくのがベストなのです。
入居時ではなく、入居の数日前までに汚れ対策をしておくと良いでしょう。
 

□入居前にするべき掃除について解説!

 
ここからは入居時にするべき掃除を4つご紹介します。
 
まずは換気で部屋の空気を入れ替えましょう。
特に新築マンションでよくあるのですが、長い間締め切られていることによってホコリや湿った臭いがする場合があります。
それだけではなく、新築物件特有の接着剤の臭いなどもあります。
 
そのまま入居してしまうと気分が悪くなる可能性もありますので、部屋の空気を入れ替えるようにしてくださいね。
 
次は棚や天井の拭きです。
棚や天井、壁のような高い部分を濡らした雑巾で拭きあげてください。
上から下に行うことによってスムーズに進みます。
新型コロナウイルスが蔓延していますから、アルコールを含ませて拭くのもよいでしょう。
 
次は水回りの掃除と汚れの防止です。
キッチンやお風呂、トイレのような水回りの掃除も怠らないようにしましょう。
掃除だけではなく、キッチンには撥水スプレー、お風呂には防カビ剤などをプラスアルファで使うと、きれいな状態をキープしやすくなります。
 
最後は床に落ちた汚れを一掃しましょう。
全体的な掃除が完了したら、最後に床掃除を行います。
天井や壁などを拭き掃除していると、自然とホコリやチリが床に溜まってしまいます。
なお、はじめに床掃除をしてしまうと、天井を掃除した際に落ちてきたホコリをもう一度掃除することになってしまいますので、注意してくださいね。
 

□新築の入居前に汚れ防止をするべき場所をご紹介!

 
ここからは入居前に汚れ対策するべき場所をご紹介します。
 
1つ目はキッチンの汚れ対策です。
水回りは毎日使う場所ですから、汚れには気を使いたいところです。
細かい部品や隙間が多いため、事前準備をしていないと汚れがすぐに溜まってしまいます。
 
キッチンの近くだと冷蔵庫による汚れも防止したいでしょう。
一般的な冷蔵庫は50キログラムほどあるとされています。
中身を入れてずっと置いておくと、クッションフロアは凹んでしまいます。
賃貸であれば退去時に凹みの原状回復が必要になることもあります。
そんなときに備えて、キズ防止マットを設置して、汚れ防止をするようにしましょう。
 
また、コンロの排気口にも注意が必要です。
メッシュ仕様になっている排気口は油でギトギトに汚れてしまっている可能性があり、掃除が大変です。
そんな時のために、排気口カバーを設置して、汚れを防止するようにしましょう。
 
場合によってはこぼれ落ちた食材が排気口の中に入ることもあります。
汚れを手入れする場所が増えてしまう可能性もあるので、注意してくださいね。
 
2つ目は洗面所やお風呂の汚れ対策です。
私たちが普段使う水には、ミネラル分が含まれています。
洗面所やお風呂に水が残ると、水分は自然と蒸発していくのですがミネラル分は蒸発せず白い水垢として残ってしまいます。
こうなると、汚れが目立ってしまいますよね。
 
そこで利用したいのが表面をコーティングして汚れを落ちやすくしてくれるグッズです。
フッ素やシリコンでできた樹脂を表面を覆うことで撥水性が高まり、水捌けが良くなる防止アイテムがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
 
また、忘れてはいけないのが入居前のカビ対策です。
ペットや家具を搬入する前だからこそ、できる対策はまとめて済ませておいてください。
 
新居での害虫対策も実は非常に大切です。
気にする方は多くないですが、引越しの前でも虫は住まいに侵入してきます。
元の住まいから物を運び込んでしまうと、虫による被害を受けることも考えられますので、虫対策も怠らないようにしてくださいね。
 

□まとめ

 
木曽、松本市、塩尻市周辺で新築をお考えの方に向けて、入居前の掃除や汚れ対策について解説しました。
いつまでもきれいな住まいで生活を送るためにも、入居前の掃除や汚れ対策は重要です。
本記事でご紹介した掃除内容や汚れ防止対策をぜひ参考にしていただき、ストレスのない生活を実現してくださいね。

新築住宅への引っ越し前にやることリスト!必要な準備や手続きについて

|日記
新居への引っ越しが決まるとウキウキしますよね。
それと同時にやるべきことが多く何から始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
引っ越し直前になって慌てることの無いように早め早めに準備しておくことがおすすめです。
そこで今回は、新築への引っ越しまでの流れや引っ越し前にやるべきことについて紹介します。
 

□新築への引っ越しまでの流れ

 
新居での生活をスムーズに始めるには、事前に新生活を始める上で必要なものを購入したり、家電や家具の配置を決めたりするなどやるべきことが多くあります。
そのため、新築への引っ越しまでの流れをしっかりと把握しておき、具体的なスケジュールを立てることをおすすめします。
 
1つ目は、引っ越し業者の決定と予約です。
ハイシーズンは引っ越し依頼の殺到により、引っ越し業者の料金が高くなったり、予約が取りにくくなったりするので早めに計画しておくことが大切です。
 
引っ越し業者を決める際は、サービス内容やスタッフの対応の良さ、オプションの充実度、インターネットでの評判などを考慮に入れた上で選びましょう。
 
2つ目は、家電や家具の購入と配置決めです。
スムーズに引っ越し作業を行うためにも、あらかじめ家電や家具を購入したり、置き場所を決めたりしておきましょう。
家電のなかでも、洗濯機や冷蔵庫は入居後すぐに必要となるので、早めに計画しましょう。
 
快適な暮らしを実現する上で必要なソファやダイニングテーブルなどの家具を新調する際は、ゆっくり時間をかけて慎重に選びたいものです。
早めに配置を決めておき、新居での生活をイメージしながら自分のお気に入りの家具を探しましょう。
 
3つ目は、防汚や防カビ対策です。
引っ越し前の綺麗な状態を長く保つために、防汚や防カビ対策を行うことをおすすめします。
コンロやふすま、窓際、トイレの便器・床などの隙間に、市販で購入できる隙間ガードを取り付けたり、マスキングテープを貼ったりすることで掃除がしやすくなります。
 
また、キッチンの換気扇やレンジフードには、汚れを防ぐためのフィルターを取り付けましょう。
さらに、防カビ対策として、お風呂に防カビ剤を焚くのもおすすめです。
 
4つ目は、テレビやインターネット、ライフラインの手続きです。
テレビを視聴する方法として、「アンテナ工事をする」「光回線契約をする」「ケーブルTVに加入する」の3つが挙げられ、どの方法も工事が必要です。
 
また、インターネット回線を引くためにも工事が必要です。
サービス内容や料金体系は各社によって異なるため、どのインターネット回線業者を選ぶかも早めに検討しておきましょう。
 
5つ目は、近隣住民へのご挨拶で渡す品物の購入です。
引っ越しの際は、近隣への挨拶をするのが一般的です。
近隣挨拶の範囲の確認や、日持ちするお菓子の購入を事前にしておきましょう。
 

□引っ越し前にやることリスト

 
以下より、引っ越し前にやっておきたい15項目を紹介します。
入居する前に防カビ対策や汚れ防止対策、害虫対策を行うことで、引っ越し後の生活をスムーズに始められます。
 
1.大型家具や家電用の保護マットを設置する
2.ワイパーで床や壁の拭き掃除をする
3.浴槽のコーティングを行う
4.お風呂に防カビ剤を焚く
5.お風呂の排水溝のゴミ受けを設置する
6.お風呂や洗面台の鏡に曇り止め剤を塗布する
7.洗濯機用にキャスター台を設置する
8.トイレの便器や床の隙間を埋める
9.キッチンの換気扇やレンジフードにフィルターを設置する
10.キッチンのシンクのコーティングを行う
11.コンロに汚れ防止カバーを取り付ける
12.エアコンの配管に防虫用のキャップを設置する
13.燻煙タイプの防虫剤であるバルサンを使用する
14.ふすまや窓際などの隙間を埋める
15.家具や家電に付いているシールをはがす
 

□新築の家を綺麗に保つためには?おすすめグッズをご紹介

 
1つ目は、排気口カバーです。
排気口カバーを取り付けていれば、排気口の隙間に油が飛び散ることもなく、キッチン回りの掃除が楽になります。
 
2つ目は、IHシリコンマットです。
IHコンロを採用しているご家庭におすすめのグッズです。
これをIHコンロに貼り付けるだけで、IHコンロの傷を防止してくれます。
 
3つ目は、レンジフードフィルターです。
これをレンジフードに取り付けていると、汚い油汚れの掃除が楽になるだけでなく、隙間からの虫の侵入も防げます。
 
4つ目は、冷蔵庫下敷きマットです。
これを冷蔵庫の下に敷いておくことで、傷や冷蔵庫の重さによる凹みを防げます。
 
5つ目は、お風呂ドアのほこりフィルター
これをお風呂のドアに貼り付けておくと、カビ汚れの付着を防げるので掃除の手間を省けます。
 

□まとめ

 
引っ越し前に汚れ防止対策や害虫対策として、トイレの便器の隙間を埋めたり、エアコン配管へのキャップの設置を行ったりすることで、入居後の手間を省けます。
また、害虫対策を引っ越し前にしっかりと行っておくと、小さなお子様がいるご家庭でも安心できますよね。
 
木曽、松本市、塩尻市周辺で新築への引っ越しをお考えの方はぜひこの記事を参考にしてください。
 

新築注文住宅のトイレの選び方について紹介します!

|日記
快適な生活を送るために、毎日使うトイレは常に清潔にしておきたいですよね。
そのため、新築注文住宅のトイレを選ぶ際は掃除のしやすさを重視しましょう。
 
トイレ選びを疎かにして後悔するのは避けたいものです。
新居での生活を具体的にイメージし、多少費用がかかっても、自分が納得できるものを選びましょう。
そこで今回はトイレの種類とトイレ選びのポイントについて紹介します。
 

□トイレの種類をご紹介!

 
1つ目は組み合わせタイプです。
これは、便器とタンクがそれぞれ独立しているタイプのトイレです。
 
一般的に広く普及しているタイプで、大量生産がされているためお手頃な価格で購入でき、本体のみであれば40,000円から80,000円が目安です。
また、トイレが故障した際も、故障した部分のみを交換できるので修理コストを最小限に抑えられます。
 
ただし、デメリットとして掃除がしにくいことが挙げられます。
それぞれのパーツが組み合わさってできていることから、細かな隙間や凸凹面があり、清掃性は、後ほど紹介するタンク一体型やタンクレストイレよりも劣ります。
 
2つ目はタンク一体型です。
これは、便器部分とタンクが一体型になっているタイプのトイレです。
組み合わせタイプよりも隙間がなく一体感あるデザインで、清掃性に優れています。
また、価格帯としては、本体のみであれば100,000円から150,000円で購入可能です。
 
便器の素材には大きく分けて陶器製と樹脂製の2種類があり、それぞれ手触り感が異なります。
組み合わせタイプの場合は陶器製のものが多いのに対して、タンク一体型からは樹脂製のものが多くなっています。
 
3つ目は、タンクレスタイプです。
水を溜めるタンクがなく、デザイン性を重視したい方におすすめです。
タンクがない分、コンパクトでスタイリッシュなので、狭小住宅でもトイレ空間を広く使えます。
 
価格は他のタイプに比べて高額に設定されていますが、人気の商品となっています。
また、シンプルなデザインであるため、掃除の手間がかからないのも人気の理由の1つです。
 
しかし、デメリットとして、故障してしまった場合にトイレ本体を丸ごと交換しなければならない可能性があります。
これはタンク一体型も同様です。
また、タンクがないため、別途手洗いを設置する必要があることもデメリットの1つです。
 

□新築注文住宅のトイレ選びのポイントとは?

 

*デザイン

 
上記で紹介したトイレの種類を参考に、居心地の良いトイレ空間を実現しましょう。
人気が高いタンクレストイレを導入すると、シンプルですっきりとした印象になります。
トイレのデザインを決める際は、トイレの種類だけでなく、広さや壁紙、照明などの要素を含めて考えましょう。
 

*掃除のしやすさ

 
トイレを常に清潔に保つには掃除のしやすさにも重視する必要があります。
汚れにくく、掃除がしやすい形状や素材を選び、綺麗な状態を保ちやすいトイレを実現しましょう。
 

*機能のグレード

 
最新のトイレには、トイレを綺麗に保つ機能だけでなく、快適さを追求した以下のような機能も備えられていることがあります。
 
・オートパワー脱臭
・暖房便座
・自動開閉
・夜間用のライト
 
機能が充実しているほど、価格が高くなる傾向があるので、自分の生活に必要な機能を選定しましょう。
 

*価格

 
トイレにかかる費用は便器本体だけではありません。
トイレの中に手洗器や収納も備えられているシステムトイレを設置した場合、コストが高くなってしまいます。
自分のライフスタイルや予算に合わせてトイレを選びましょう。
 
また、トイレの水道代は日々の生活費にも影響してくるので、各メーカーの節水効果を比較することも重要です。
 

□トイレの間取りで考えるべきポイントについて

 
1つ目は、位置です。
毎日使うトイレは使いやすい位置に設置することが重要です。
また、トイレの位置を決める時は、排泄時の臭いや音を考慮に入れて、家族が集まるリビングや食事をするダイニングからは離れた場所に設置しましょう。
 
2つ目は、広さです。
手洗器がトイレタンクと一体型になっている場合は、1畳ほどの広さが一般的です。
手洗器や収納スペースを別で設置したい場合は、1.5畳以上の広さを確保することをおすすめします。
 
他の部屋との兼ね合いにより、トイレに十分な広さを確保できない場合は、タンクレスタイプにするのがおすすめです。
タンク部分がない分、奥行きに余裕が生まれ、広く感じられます。
 
また、便器からドアまでの距離にも考慮する必要があり、トイレ内をスムーズに動くには、45センチメートルから50センチメートルほど確保しましょう。
40センチメートルほどしかないと、ドアが近く圧迫感があります。
 

□まとめ

 
新築を建てる上で、どの種類のトイレをどこに設置するかによって暮らしやすさは大きく変わります。
トイレ選びの際は、デザインだけを重視するのではなく、掃除面や機能面を考えることも重要です。
木曽、松本市、塩尻市周辺で新築注文住宅のトイレ選びでお悩みの方は当社までお問い合わせください。
 

別荘の内装を変える際の注意点や費用について紹介します!

|日記
別荘は居住用の建物よりも劣化が早く進んでしまいます。
経年劣化が気になる方や雰囲気を一新したい方には、別荘の内装リフォームをおすすめします。
暮らしやすく心地よい別荘を実現するために、今回は別荘の内装リフォームについて紹介します。
 

□別荘の内装リフォームについて

 
内装リフォームには具体的に以下のようなものがあります。
 
1つ目は、間取りの変更です。
間取りの変更は、リビングやキッチン、お風呂、収納などの構成や広さに影響してきます。
こだわりたいポイントや家族構成を考慮に入れて、自分のライフスタイルに合った間取りを実現しましょう。
 
間取り変更の自由度は建物の構造によって大きく異なります。
代表的な建物構造には、柱と梁で建物を支える「ラーメン構造」と、柱や梁の枠組みの代わりに壁といった面で建物を支える「壁式構造」があります。
 
ラーメン構造の場合、建物構造に影響しない壁であれば取り外し可能ですが、壁式構造の場合、壁の撤去は不可能です。
そのため、壁式構造の場合は、間取り変更の自由度が低くなってしまいます。
 
2つ目は、フローリングやタイルの変更です。
例えば、フローリングを100パーセント天然の無垢材に変更することで、木材本来の肌触りや香りを楽しめたり、二重床やクッションフロアに変更することで、足音が下階へ響きにくくなったりします。
 
また、玄関タイルの素材を天然石に変更するのもおすすめです。
天然石にすることで、質感が出て高級感を演出できるでしょう。
 
ただし、天然無垢材や天然石に変更する際は、耐久性に注意しましょう。
また、二重床に変更する際は、床の高さが高くなることから、水まわり設備や建具などの高さ調整が必要となり、部屋の全面改装になる場合もあることを理解しておきましょう。
 
3つ目は、クロスの変更です。
吸湿効果のあるタイル調のエコカラットへの変更や、汚れが付きにくく掃除がしやすいクロスへの変更、防カビ・抗菌効果のあるクロスへの変更、カラーリングの変更などクロスのバリエーションは多数あります。
 
主に、汚れへの耐性や調湿性、耐久性、消臭性、抗ウイルス・アレルゲン性能などの「機能性」と「デザイン性」で検討する方が多いです。
また、ペットの有無や自分の好み、家族構成なども考慮に入れて選びましょう。
 
4つ目は、収納部分の変更です。
通常のクローゼットをウォークインクローゼットに変更したり、収納板を増設したり、ハンガーパイプを増設したりするのがおすすめです。
 

□内装を変える際の注意点とは?

 
「クロスを張り替えたい」「フローリングを張り替えたい」といった部分的なリフォームを希望する方は多くいらっしゃいます。
 
ただし、一部分だけをリフォームすると、他の箇所から色が浮いてしまう恐れがあります。
統一感に納得できず、他の部分も後からリフォームするというケースは意外と多いので、部分的なリフォームを行う際は注意が必要です。
 
また、クロスの張り替えを繰り返す場合も注意が必要です。
クロスは、剥がす度に少しずつシールを剥がした時のような跡が残ってしまいます。
そのため、クロスの張り替えを繰り返していると、凹凸が大きくなり、新しいクロスを貼っても下地の跡が表面に出てしまうことがあります。
 
下地の跡を目立たないようにするには、生地の厚いクロスを選んだり、柄の入ったクロスを選んだり、クロス自体に凹凸のあるものを選んだりすることをおすすめします。
3回目を超える張り替えの場合は、下地ボード自体の交換も検討した方が良いでしょう。
 
さらに、無垢フローリングでリフォームする場合の注意点として、費用の高さや品質のバラつきなどが挙げられます。
無垢フローリングは、本物の天然木が使われていることから木のぬくもりを感じられるといった魅力がありますが、品質や色にバラつきがあることを把握しておきましょう。
 

□内装リフォームの費用相場

 

*壁紙の張り替え

 
量産品クロスの場合、1平方メートルあたり約650円から1,200円です。
また、消臭といった機能性があり、色や柄が豊富にある1000番台クロスの場合、1平方メートルあたり約1000円から1700円かかります。
 

*フローリングの張り替え

 
幅の狭い板を圧着して1枚の床に仕立てた集成材フローリングの場合は6帖あたり約55,000円から100,000円かかります。
また、1枚の板で作られていて継ぎ目のない無垢材フローリングの場合は6帖あたり約120,000円から250,000円かかります。
 

*間仕切りリフォーム

 
蛇腹のように折りたためるアコーディオンカーテンは約5,000円から60,000円かかります。
また、アコーディオンカーテンとは素材が異なるパネルドアの場合は約10,000円から400,000円かかります。
 
壁に設置して部屋を完全に仕切りたい場合は、約80,000円から230,000円かかることを覚えておきましょう。
 

□まとめ

 
内装リフォームによって、自分好みの間取りやデザインの空間を手に入れて、心も体もリラックスして過ごせる別荘を実現しましょう。
木曽、松本市、塩尻市周辺で別荘の内装リフォームを検討されている方は当社までお問い合わせください。
 

新築住宅のご購入をお考えの方へ!住宅ローンの手続きの流れをご紹介

|日記
住宅を購入する際は、住宅ローンを組むのが一般的です。
初めてマイホームを購入する方のなかで、住宅ローンの手続きに不安を感じている方はいらっしゃいませんか。
契約をスムーズに進めるためにも、契約締結までの流れや必要書類を把握し、しっかりと準備しておくことが大切です。
そこで、今回は住宅ローン手続きの流れや必要書類、住宅ローンが融資されるまでの注意点について紹介します。
 

□住宅ローンの手続きの流れ

 
1つ目は、住宅ローンの情報収集と物件探しです。
住宅を購入する際は、購入を希望する物件を取り扱っている不動産会社が提携している金融機関の住宅ローン、いわゆる提携ローンを利用する方法と、ご自身で住宅ローンを探して利用する方法があります。
 
提携ローンには、手続きや審査が早く進んだり、借入金利が優遇されたりするなどのメリットがありますが、選択肢が少ないのがデメリットです。
条件や金利、諸費用などをしっかりと比較したい方は、ご自身でインターネットやセミナー、金融機関を活用しながら情報収集を行い、申し込む住宅ローンを探すのをおすすめします。
 
2つ目は、審査の申し込みです。
住宅ローンを利用するには、返済能力の有無を「事前審査」と「本審査」の2段階にわたって詳しく審査する必要があります。
これらを通過しなければ、物件の売買契約手続きに進めません。
 

*事前審査

 
事前審査では、物件価格に対する自己資金や申込者本人の年収の割合、職場の勤続年数などを見られます。
これらの項目は金融機関によって異なります。
 
また、審査にかかる日数も金融機関によって異なり、1週間程度で結果がわかります。
なお、結果は郵送で送られてくる場合が多いです。
事前審査の承認後、売買契約書類を含めた詳細な書類を準備し、本審査の申し込みに進みます。
 

*本審査

 
本審査では事前審査よりも詳細な審査が行われるため、結果がわかるまでにおよそ2週間程度かかります。
住宅ローンの本審査では、購入を希望する物件の詳細情報や団体信用生命保険(団信)に加入するため、健康状態などについて審査されます。
 
3つ目は、住宅ローン契約です。
本審査に通過すれば、金融機関と契約を結ぶことになります。
この時点で、借入額や金利、返済期間などが確定します。
 
しかし、金利は住宅ローンが実行される時点のものが適用されるのが一般的であるため、提示された数字から変わる可能性があることを把握しておきましょう。
 
住宅ローン契約は、基本的に平日に金融機関の窓口で行われるため、平日に仕事がある方はスケジュール調整を行い、都合をつける必要があります。
また、契約締結時には借入額に応じた印紙税がかかるので準備しておきましょう。
 
4つ目は、融資実行です。
融資実行とは、申込者の口座に借り入れた資金が振り込まれることです。
契約書類に問題がなければ、契約時に指定した日時に融資が実行されます。
 
振り込まれた資金を不動産会社や工事業者などへの支払いに充て、支払いが完了すれば住宅の引き渡しとなります。
契約書類に不備があった場合は引き渡し日が遅れるため、注意してください。
 

□住宅ローンの手続きに必要な書類

 
以下より、住宅ローン手続きにご自身で準備する必要がある書類について紹介します。
 

*事前審査に必要な書類

 
・運転免許証や健康保険証、パスポートなどの本人確認書類
・給与所得者の方は前年の源泉徴収票や住民税決定通知書など、個人事業主の方は確定申告書や納税証明書など、法人代表者は決算報告書などの収入確認書類
・資金計画表や間取図などの物件確認書類
 

*本審査に必要な書類

 
・運転免許証や健康保険証、住民票などの本人確認書類
・源泉徴収票や住民税決定通知書、確定申告書などの収入確認書類
・売買契約書や間取図、工事請負契約書などの物件確認書類
 
審査に必要な書類は金融機関によって異なるので、申し込み予定の金融機関に必ず確認しましょう。
 

*契約時に必要な書類

 
・運転免許証や健康保険証、住民票などの本人確認書類
・入金口座の通帳や金融機関webサイトの入出金履歴などの入金口座確認書類
 

□住宅ローンが融資されるまでの注意点

 
住宅ローンが融資されるまでの注意点として、信用を傷つけるようなことをしないことが挙げられます。
住宅ローン契約は金融機関との信用のもとで成り立っています。
 
なお、事前審査に通過しても本審査に落ちる可能性はある、ということも把握しておきましょう。
例えば、仮審査通過後に新しく借り入れをしたり、クレジットカードの支払いを滞納したりした場合は本審査に通過できない場合があります。
 
そのため、本審査の結果が出るまでは、このような信用を傷つけるような行動はしないように注意しましょう。
 

□まとめ

 
住宅ローン契約の流れを理解し、契約の手続きを滞りなく進めましょう。
また、返済が滞った場合は住宅を手放さなければならなくなる恐れがあるため、無理のない返済計画を立てることをおすすめします。
木曽、松本市、塩尻市周辺で新築住宅のご購入をお考えの方は、当社までご相談ください。
 

その他の記事

PREV

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

ページのトップへ