長野県木曽で注文住宅を建てるなら株式会社村上工務店

スタッフブログ

別荘の湿気が気になる方へ!湿気対策のリフォームについてご紹介

|日記
塩尻市の方で、別荘の湿気が気になるという方はいらっしゃいませんか。
別荘になかなかいけない間にカビだらけになってしまったなんてことは避けたいですよね。
そこで今回は、別荘の湿気対策について紹介します。
 

□別荘の湿気の悩み

 
いつも住んでいる家であれば、こまめな換気や乾燥機の使用で、湿気対策は行えます。
しかし、別荘の場合毎日人が居ないので、湿気対策は簡単ではありません。
 
除湿乾燥機を常時運転しておけば湿気対策は可能です。
しかし、一般的な除湿乾燥機はタンクに溜まった水を捨てなければ運転が止まってしまいます。
そのため、梅雨の時期などは一日に何度も水を捨てる必要があり、管理が難しいです。
 

□リフォームで湿気対策を行う

 
除湿乾燥機を使用する以外の湿気対策に、リフォームを行うという方法があります、
床下の湿気対策リフォームは、床下の木材の腐食を食い止めることができるため有効でしょう。
また、調湿性能のある素材を選んだリフォームも、湿気対策として効果的です。
詳しく解説します。
 

*床下の湿気対策リフォーム

 
床下の湿気対策を行う場合、大きく分けて3つの方法から選ぶことができます。
それぞれ、湿気防止シートの設置、床下換気扇の設置、床下調湿材の設置の3つです。
 
1つ目は、湿気防止シート設置です。
湿気防止シートは、土壌から上がってくる湿気を防ぐためのものです。
そのため、湿気を均一に防ぐ効果が高いとされています。
一方で、床下全面に設置しなければ効果はありません。
そのため、床下の面積によっては費用が高額になってしまいます。
 
2つ目は、床下換気扇を設置する方法です。
床下換気扇は、床下に溜まった湿気を強制的に排出します。
そして、外気を入れて床下の空気を循環させます。
全体的に湿気を効率よく取り除けるため、高い除湿効果が期待できます。
しかし一方で、全体を均一には乾燥できません。
というのも、風が当たらない場所には湿気が溜まってしまうため、その部分の除湿は困難です。
 
3つ目は、床下調湿材を使う方法です。
床下調湿材は木炭やゼオライト、セピオライトなどの多孔質の素材です。
床下に敷くだけで自動的に湿度を調節してくれます。
湿度が高いときには吸収することはもちろん、乾燥すると湿気を放出します。
設置してしまえば、半永久的に効果が期待できます。
一方で、床下全面に敷くと、費用が多くかかってしまいます。
 

*素材の湿気対策リフォーム

 
調湿性能が高い素材として、自然素材は人気が高いです。
内壁の仕上げ材や床材を、クロスや合板フローリングから自然素材にリフォームすることで、調湿効果が期待できます。
また、広葉樹の床よりも針葉樹の床の方が調湿性に優れているため、日本でも馴染みのあるヒノキやスギ、ヒバはおすすめの床材です。
内壁には、珪藻土や漆喰といった調湿性の高い素材を取り入れることで、湿気対策になります。
 

□まとめ

 
別荘の湿気対策には、床下の湿気対策と素材による湿気対策があります。
床下のリフォームには、湿気防止シートの設置、床下換気扇の設置、床下調湿材の設置の3つの方法があります。
費用と別荘にあった方法で湿気を調節してくださいね。
 

注文住宅の浴室について種類や注意点をご紹介

|日記
注文住宅をお考えの方で、浴室についてお悩みの方はいらっしゃいませんか。
せっかくのマイホームでは隅々までこだわりたいという方が多いでしょう。
そこで今回は松本にお住いの方に向けて、浴室の種類と注意すべきポイントについて紹介します。
 

□浴室の種類

 
浴室には、大きく分けて3つの種類があります。
どの種類にするかは、それぞれの特徴について知ってから考えると良いでしょう。
そこで今回は、浴室の種類について詳しく解説します。
 
浴室の種類の一つ目は、ユニットバスです。
ユニットバスとは、あらかじめ部品を工場で作り、その部品を工事現場で組み立てるお風呂のことです。
一番一般的なお風呂がこのユニットバスでしょう。
 
ユニットバスといえば、お風呂トイレが一体になっているもののことを思い浮かべる方が多いのかもしれません。
しかし、お風呂だけのものもユニットバスというので、注意が必要です。
 
次に紹介するのは、造形風呂です。
造形風呂とは、ユニットバスのように工場で作られたパーツは使用せずに、完全オーダーメイドで作ったお風呂のことです。
木やタイル、石を用いたお風呂もあります。
見た目からユニットバスとは大きく異なり、お風呂にこだわりたいという方は造形風呂がお勧めでしょう。
 
最後に紹介するものは、ハーフユニットバスです。
その名の通り、半分がユニットバスで、半分が造形風呂になっています。
ハーフユニットバスの場合、浴槽や床はユニットバスで作られますが、壁や天井は現場で作ります。
例えば、壁には木を用いてお風呂を作ることがあります。
ユニットバスと造形風呂のいいところだけを取れるため、ユニットバスも造形風呂もいいなと感じている方にお勧めです。
 

□注文住宅のお風呂の注意点

 
注文住宅のお風呂には、さまざまなオプションを付けられます。
人によっては、毎日使えるオプションもあるため、希望があれば設置するといいでしょう。
しかし、オプションの中には、設置して後悔しがちなものもあります。
その例を今回は紹介します。
 
まずは、浴室テレビです。
お風呂の中でテレビを見るのが夢だという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、家族が多い家庭の場合、浴室テレビのせいでみんなが長風呂になってしまうことがあり、順番待ちが非常に長くなってしまうということがありえます。
 
また、ミストサウナも人気ですが、使う機会が少ないという方が多いです。
本当に必要かどうか、事前によく考えておきましょう。
 

□まとめ

 
今回は、注文住宅の浴室について紹介しました。
理想の住宅を実現するためにも、浴室でお悩みの場合は是非この記事を参考にしてみてください。
 

注文住宅の間取りについて!木曽の業者が解説します

|日記
木曽で注文住宅をお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅でこだわりたいことの一つとして、、間取りがあげられます。
細部にこだわったとしても、間取りが悪ければ暮らしにくくなることが多々あります。
そこで、注文住宅の間取りの注意点とアイデアについて紹介します。
 

□間取りを決める際の注意点

 
間取りを決める際には、さまざまな注意点があります。
多くの人が失敗するポイントで失敗しないためには、注意点をおさえて間取りを決める必要があります。
そこで、間取りを決める際の注意点を2つ紹介します。
 
まずは、収納スペースに関する注意点です。
収納の注意点は、量と場所です。
収納でまず気にする点は量かと思います。
たしかに、荷物を収納し切れる量は確保したいという思いがあるでしょう。
しかし、無闇に収納スペースを増やしてしまうと、生活できるスペースが減ってしまうため、注意が必要です。
 
また、収納は作る場所も大切です。
収納したい荷物が多くある部屋の収納が小さく、逆に荷物の少ない部屋の収納が大きいと、スペースをうまく使えなくなってしまいます。
注文住宅の収納を考える際には、量と場所の2つの観点から考えましょう。
 
もう一点の注意点は、コンセントです。
コンセントも収納と同じく、量と場所が大切です。
コンセントの数が足りないと、家電が使えなかったり、危険なタコ足配線を強いられたりします。
しかし、だからといって無闇に増やしても意味がありません。
コンセントを使う数は、部屋によって異なります。
どの部屋でどのような家電を使うかどうかは、事前に考えてからコンセントの量と場所を決めましょう。
 

□間取りのアイデア

 
間取りのアイデア次第で、より心地よく暮らせる注文住宅になります。
今回は快適に過ごすための間取りのアイデアを2つ紹介します。
 
1つ目のアイデアは、ファミリークローゼットの導入です。
ファミリークローゼットとは、家族全員の衣類を一箇所にまとめて収納するクローゼットのことです。
ランドリールームに併設することで、洗う、干す、たたむ、片付けるのすべての洗濯導線を一箇所に集約できるかもしれません。
 
2つ目のアイデアは、スキップフロアです。
スキップフロアとは、中二階や中三階のことを指し、床よりも少し高いスペースのことを言います。
視覚的に部屋が広く見えるというメリットがあります。
小さなお子様の遊び場として活用しても、キッチンやリビングから見守れるので安心です。
また、スキップフロアの下を収納スペースにしても便利です。
 

□まとめ

 
今回は、間取りについて紹介しました。
納得のいく注文住宅にするためには、注意点をおさえながら、使いやすいを考えなければいけません。
注意点には、収納とコンセントの二つがあります。
ぜひ参考にしてください。
 

別荘の駐車場についてお悩みの方へ!種類や注意点をご紹介

|日記
塩尻市の別荘に駐車場を設置しようとお考えの方はいらっしゃいませんか。
別荘に車で行くことの多い方は、駐車場を設置して利便性を高めたいとお考えでしょう。
別荘に設置できる駐車場には、主にカーポートとガレージの2種類があります。
今回は、それらの違いについて紹介します。
 

□カーポートとガレージの違い

 
別荘に設置できる駐車場には、カーポートとガレージがあります。
ガレージは聞いたことがある方も多いと思いますが、カーポートとはどのようなものなのでしょうか。
また、これらはどのような違いがあるのでしょうか。
 
カーポートとは、住宅の敷地内に住宅に隣接する形でつくられる簡易的な車庫のことです。
屋根と柱のみで構成され、壁やドアがないのが特徴です。
一方ガレージとは、三方を壁に囲まれており、シャッターを閉めれば四方を全て囲える車庫のことです。
 
このように、カーポートとガレージは、壁やシャッターがあるか否かという点が大きな違いになります。
また、壁やシャッターの有無により、価格はガレージの方が高くなります。
カーポートは固定資産税の対象にならないことが多い一方、ガレージは固定資産税の対象になります。
 

□別荘にはガレージがおすすめ!

 
別荘の駐車場にはカーポートよりガレージの方がおすすめです。
ではなぜ、比較的価格が高く、固定資産税もかかるガレージがおすすめなのでしょうか。
ここではその理由を3つご紹介します。
 
1つ目の理由は、防犯性に優れているからです。
別荘は、1年中毎日を過ごす場所ではないはずです。
だからこそ、別荘を離れている期間でも防犯性を高められるように、四方を囲われたガレージがおすすめなのです。
 
2つ目の理由は、雨風から車を守れるからです。
カーポートも屋根がついているため、通常の雨からは車体を守ってくれることでしょう。
しかし、台風や吹雪からはどうしても雨風の侵入を防ぎきれません。
そのため、台風や吹雪が多い日本では、どこからも雨風が侵入しないように四方を囲えるガレージがおすすめです。
 
3つ目の理由は、車以外のものを保管できるからです。
別荘にきたからには、サイクリングやBBQなど様々なアウトドアを楽しむことでしょう。
ガレージは、自転車やBBQセットといったアウトドア用品の保管場所として、とても便利です。
また、ガレージでシャッターを開けて換気をしながら、BBQを楽しむこともできます。
このように、ガレージはただの車庫としての役割だけでなく、別荘での暮らしをより楽しませてくれる役割も担ってくれるのです。
 

□まとめ

 
今回は、別荘に設置する駐車場として、ガレージとカーポートについて紹介いたしました。
ガレージは、防犯性、耐久性、利便性に優れており、別荘の駐車場にはぴったりです。
もし別荘の駐車場でお悩みであれば、ぜひ暮らしを豊かにしてくれるガレージをご検討ください。
 

床にこだわりたい方必見!注文住宅の床材について紹介します

|日記
注文住宅で床にこだわりたい方は多いです。
特に、フローリングは人気の床材です。
そこで今回は松本市の工務店が、フローリングなどの床材について解説します。
 

□フローリングの種類

 
人気の床材であるフローリングですが、大きく分けて無垢フローリングと複合フローリングの2つの種類に分けられます。
それぞれの特徴やメリットについて紹介します。
 

*無垢フローリング

 
無垢フローリングとは、天然木100%の床材です。
木材本来の魅力が存分に楽しめます。
メリットは数多くありますが、やはり見た目に高級感があるという点は一番好まれている点でしょう。
また、天然の木材を用いているため、肌触りがいい点もメリットでしょう。
そのほかにも、自然素材のため経年劣化を楽しめるという点や、調湿性に優れているという点もメリットです。
 
一方でデメリットもあります。
まずは導入コストや維持費が高いという点です。
傷や汚れ、シミ等もがつきやすく、水にも弱いため、維持費が高いという点はネックになりやすいです。
 

*複合フローリング

 
複合フローリングとは、薄い集成材等の板を複数貼り合わせ、表面に木目の化粧材を貼り合わせた床材です。
複合フローリングにもいくつかの種類があり、化粧シートタイプ、突き板タイプや挽き板タイプという種類があります。
化粧シートタイプは表面の木目をプリントしたシートを貼るタイプで、突き板タイプは薄くスライスした天然木を貼ります。
挽き板タイプは突き板よりも厚めの天然木を貼り合わせて作られます。
 
複数フローリングの一番のメリットは、無垢フローリングよりもコストが抑えられる点です。
また、傷や汚れ、シミがつきにくく、お手入れもしやすいという点もメリットでしょう。
 
一方でデメリットは、見た目や肌触り、雰囲気がやはり無垢フローリングと比較して劣ることでしょう。
調湿効果や保温効果はあまりないので、冬場は足元が寒く感じるという点もデメリットです。
 

□部屋別床材の選び方

 
フローリングの種類について解説しましたが、全ての部屋でフローリングを用いる必要はなく、場所によって最適なものを選ぶのが良いです。
例えば水回りでは、水捌けのいいクッションフロアがおすすめです。
リビングや子供部屋にはフローリングがおすすめです。
特に子供部屋は汚れがつきやすいので、複合フローリングがおすすめです。
 
また、高気密高断熱住宅が主流になってくると、ハウスダストなどを考えた素材選びも大切になってきます。
特に寝室や子供部屋は家族が長い時間を過ごす場所なので、見えない「空気」も考慮に入れて素材選びをするといいでしょう。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅の床材について解説しました。
床材の種類を知り、部屋によって使い分けることが大切です。
床材でお困りの方はぜひ記事を参考にしてみてください。

注文住宅では玄関が命!玄関ドアの選び方も知っておきましょう

|日記
注文住宅をお考えの方で、玄関でお悩みの方はいらっしゃいませんか。
玄関は家の顔とも呼ばれ、家に入って一番に通る場所なので、こだわりたいという方は多いです。
今回は木曽の工務店が、玄関のポイントについて紹介します。
 

□玄関でこだわるポイント

 
玄関でこだわりたいポイントは意外に多くあります。
今回は、収納、照明、鏡について紹介します。
 

*玄関の収納

 
注文住宅の玄関でまずこだわりたい点に、収納があります。
玄関の収納が少ないと、靴が入りきらないため部屋の中にも靴を保管する必要がありますよね。
靴を季節ごとに入れ替えるのは大変でしょう。
 
また、家族が増えた場合には一人分靴が増えてしまい、収納が大変になります。
子供が小さい場合にもこれから成長するのであれば、足が大きくなればスペースが多く必要な場合があるでしょう。
大きめの収納を設置するようにしましょう。
 

*照明

 
家の細かいところまでこだわりたい方で、照明にもこだわりたいという方は多いです。
意外と見落としやすいですが、例えば照明は位置を間違えるとうまく効果を発揮できなくなります。
例えば、玄関で人を迎える際に、自分の後ろに照明があると逆光で顔が暗く見えてしまいます。
 
また、感接照明を駆使すればおしゃれな雰囲気が演出できるのでおすすめです。
 

*鏡を設置しよう

 
おしゃれが趣味の方は、玄関に鏡を設置するのがおすすめです。
お出かけの際に、最終チェックとして鏡で自分の姿が確認できる点がメリットです。
玄関に鏡があれば、靴まで含めたコーディネートがチェックできますよ。
 

□玄関ドア

 
玄関にこだわる方の中には、玄関ドアにもこだわりたいという方もいらっしゃるでしょう。
玄関ドアには採光や断熱性に選び方のポイントがあります。
 
まずは採光ですが、玄関にはガラスの採光窓が付いているタイプのものがあります。
玄関から光を取り込めれば、室内の明るさを確保できます。
一方で、ガラスが大きいと外から丸見えになり防犯面に不安が残るため、家の向きなどを考慮してガラスのサイズを決めましょう。
 
断熱性ですが、アルミ材の玄関ドアは熱を通しやすいため、特に夏場などは玄関が熱くなりやすいです。
また、冬場は結露の原因にもなります。
そのような状況を避けたいという方は、アルミの間に断熱層が設けられているタイプのものを選びましょう。
 
また、木製のドアは断熱材が入っていなくても断熱性に優れています。
木は生きているので、長年使っていると湿気を吸ったり乾燥したりして色味や形が少しずつ変化していきます。
そのため、塗装の塗り替えや修理など、こまめなメンテナンスは欠かせません。
 

□まとめ

 
今回は、玄関についてこだわりのポイントについて紹介しました。
収納、照明、鏡、玄関ドアについてはこだわるポイントが多くあります。
記事を参考にしてぜひこだわりの玄関を実現してください。
 

注文住宅では収納が大事!さまざまな収納を紹介

|日記
注文住宅のプランを考えているときって、収納で悩みますよね。
少なすぎると物が入りきりませんし、多すぎると部屋が狭くなってしまいます。
そこで今回は、松本市の方へ向けて注文住宅での収納の考え方と、様々な収納の例を紹介します。
 

□収納スペースの考え方

 
収納は多ければ多いほど嬉しいですが、ほとんど使わないのであれば、生活スペースにした方が良いです。
しかし、建物の収納スペースが少なすぎるとタンスだらけの部屋になってしまい、地震の時に危険です。
そのため、最適な収納量を把握しておきたいですよね。
 
収納スペースの広さは、今の家と比較すればわかりやすいです。
確かに荷物の量は人それぞれですが、引っ越しをしても物の量は大幅に変わらないことが多いです。
そのため、今住んでいる家の収納の大きさを調べて、それと比較して新たな家の収納を考えれば過不足なく収納のスペースを確保できるでしょう。
ただし、荷物の量が増減する予定があれば、あらかじめ計算に入れておきましょう。
 

□さまざまな収納の例

 
収納と一言で言っても、今はさまざまな種類の収納がありそれぞれにメリットがあります。
今回は、シューズインクローク、パントリー、スキップフロアについて紹介します。
 

*シューズインクローク

 
シューズインクロークとは、玄関とつながっている収納で、靴を履いたまま入れるのが特徴です。
靴やベビーカー、傘やアウトドア用品を収納するのに最適です。
特に、お子様の多いご家庭では重宝されます。
また、広めのクロークでは、自転車も収納できるので防犯面で気を使いたい方にもおすすめです。
 

*パントリー

 
パントリーとは、食料品や食器、調理道具や日用品を収納しておくスペースです。
特に料理好きの方や、お菓子作りをする方は、普段は使わない調理器具を収納しておく場所が欲しいとお考えではないでしょうか。
パントリーはそのような方にとっても、キッチンがスッキリするためおすすめです。
 
また、災害の多い日本では、非常食の保管が推奨されています。
置き場所に困る非常食ですが、パントリーがあれば十分な量を保存できるため、いざという時にも役に立ちます。
 

*スキップフロア

 
スキップフロアとは、1.5階や2.5階などの「中二階」や「中三階」と呼ばれるスペースのことです。
スキップフロア自体は、子供の遊び場所や趣味の場所として使えるのですが、その下のスペースに収納を作れることも魅力のひとつです。
 

□まとめ

 
今回は注文住宅の収納について紹介しました。
部屋の広さと、収納スペースのバランスの好みは人によって異なります。
自分の納得のいくバランスを見つけるためにも、さまざまな収納を検討してみてはいかがでしょうか。
 

注文住宅をの建築にはどのくらいかかる?建築期間について解説します

|日記
木曽で注文住宅をお考えの方で、新築の完成までにどのくらいの期間がかかるのかが気になっている方はいらっしゃいませんか。
検討から注文住宅では住めるようになるまでかなり長い期間がかかるので、早めにそのスケジュールを把握しておきたいですね。
そこで今回は、新築が建つまでの期間について解説します。
 

□注文住宅が建つまでの流れと期間

 
新築の家が立つまでは、約8ヶ月から15ヶ月程度の期間が必要です。
注文住宅では、土地探しから、プラン決めまで全て行わなければいけないので、かなり時間がかかります。
その大まかな流れは、情報収集から始まり、建築会社選び、土地探し、購入、建築会社決定、プラン決定、契約、住宅ローン申し込み、建築工事、完成、引き渡しです。
これだけでも多くの工程があることがお分かりでしょう。
 
それぞれどのくらいの期間かかるのか詳しくみておきましょう。
 

*情報収集

 
まずは情報収集と、建築会社を探すところから始めます。
情報を集めて会社を決めるまでは、早い方でも1~3ヶ月程度かかります。
情報収集では、どのような家を、どこに立てるのかというかという希望を、住宅情報誌やネットの情報をみて決めます。
そしてその希望をもとに、建築会社を探しましょう。
 

*プラン決定から住宅ローン申込みまで

 
情報収集をして、プランや建築会社が決定したら、依頼する会社を決めます。
これには、3~6ヶ月程度かかります。
土地から購入される方は、建築会社や不動産会社と相談して合わせて進めていきましょう。
多くの方がローンを組んで住宅購入を行うと思いますが、ローン申請はこのタイミングまでに金融機関をある程度絞り込んで、仮審査等している必要があります。
 

*工事

 
最後に全ての準備ができたら、工事を行って家を建てます。
3~6ヶ月程度かかります。
家が完成したら引き渡し後、その家に引っ越しましょう。
 

□期間が長引かないためのポイント

 
ここまで住宅が建てられるまでの期間の詳細について紹介しましたが、これはあくまでも目安です。
問題が発生すれば、期間は伸びてしまいます。
そうならないために、いくつかのポイントを知っておきましょう。
 
まずは、情報収集の場面ですが、家族のイメージを明確にして、意見を合わせておくことが大切です。
当社ではそのために、家族間の家づくり交換日記をおすすめしています。
家族がどんな住まいがイイと思っているのかを、お互いに理解しあうのは大事なことです。
家族それぞれに家の希望があるため、どうしても意見がぶつかることがあるでしょう。
交換日記を通して、事前に意見を合わせておきましょう。
 
そして、予算も明確にしておきましょう。
迷った時に最後は予算に合うかどうかで考えれば一発で答えが出ることが多いです。
予算の最高ラインは必ず設定しておきましょう。
また、金融機関に相談することも大切です。
 

□まとめ

 
今回は、注文住宅を建てるまでの期間と流れについて解説しました。
それぞれのお客様が家族構成が違うように、注文住宅を建てる期間や流れもケースバイケースです。
できるだけ早く理想の家に住めるように、以来先と一緒にスケジュールはしっかり確認しておきましょう。

別荘ではメンテナンスが大切!リフォームの費用相場を把握しよう

|日記
木曽の別荘の劣化でお困りの方はいらっしゃいませんか。
別荘はいつも住むわけではないので、こまめにメンテナンスしないと、すぐに劣化してしまいます。
場合によってはリフォームも必要です。
そこで今回は、別荘のメンテナンスについて解説します。
 

□別荘は劣化が早い

 
別荘が劣化しやすい理由をご存知の方はいらっしゃいませんか。
人がおらず、誰も汚したり壊したりする人がいないため、長持ちしそうな気もしますよね。
しかし、建物は人が住んでいた方が劣化しにくいのです。
 
別荘が劣化しやすい理由の一つには、換気が行われないことが挙げられます。
人が住んでいない間はドアや窓が開かないため、換気は行われません。
そうすると、別荘の中にはホコリや湿気が溜まってしまいます。
部屋の湿気は壁などに吸収され、木材の劣化を早めてしまいます。
 
また、水が使われないことも劣化の原因の一つです。
水道管は普通水が定期的に流れるため、中に汚れが残りにくく、パッキンは潤いを保っています。
しかし、人が使っていない水道は中身が蒸発していまい、汚れがたまり、パッキンも乾燥して劣化してしまいます。
 
そのほかにも劣化に気付かずに放置してしまうという点も問題です。
例えば雨漏りが起きてしまった場合、建物に人が出入りしていないとすぐに気付けないですよね。
雨漏りが起きてしまうと家の内部にダイレクトに水が浸入し、劣化を早めるので、メンテナンスを行わないと劣化度合いはどんどん進行するでしょう。
 

□メンテナンスの費用相場

 
別荘のメンテナンスを行う方法の一つに、リフォームがあります。
劣化が激しい部分に関してはリフォームを行い、新しくしましょう。
今回は、水回り、内装のリフォームの相場を紹介します。
 

*水回り

 
水回りのリフォームは、付け替える商品のグレードで価格が変わりますが、キッチンの単純な交換であれば100万円前後です。
キッチンは種類によって価格の差が大きいので、良いものを選ぶともっと割高になる場合もあります。
また、キッチン交換に伴って床や壁、配管等工事が含まれてくると、キッチンの単純な交換費用にプラスで工事費用が上乗せされていきます。
 
お風呂の単純な交換の場合は、約70~110万円かかります。
浴室のサイズを変更したり新たなシステムをつけたりすると、追加費用がプラスされます。
洗面台の単純な交換にも、約20~60万円かかります。
トイレの単純な交換であれば、約15~30万円で済むでしょう。
床の状況や向きの変更などをすると、他の工事も必要になってくるので追加費用がかかってきます。
 

*内装

 
別荘では見た目が豪華な方が嬉しいでしょう。
そのため、汚れや劣化が激しい場合内装のリフォームも必要です。
フローリング張替えであれば、1平方メートルあたり約1~2万円、壁のクロス張替えなどは1平方メートルあたり約1,000~2,000円です。
普段よりも贅沢な素材に張り替える場合は、この費用を基準にさらに上がっていきます。
例えば、無垢材の床や壁への交換は、フローリング張り替えやクロス張り替えよりも費用が高くなってきます。
 
窓サッシ交換もできます。
サイズ交換をせずそのままの交換であれば、約7~15万円です。
一方、サイズを変更する場合や既存サッシが廃盤等で入れ替えができない場合は、周りの枠から入れ替なくてはいけません。
そうなると、先ほどの金額に追加で費用がかかってくることになります。
 

□まとめ

 
今回は別荘のメンテナンスやリフォームについて紹介しました。
普段の生活から離れて、別荘で快適に楽しい時間を過ごすためにも、しっかりとメンテナンスを行いましょう。
 

別荘は寒い?断熱リフォームで冬を乗り切ろう!

|日記
「塩尻の別荘が寒くて困っている。」
このような方はいらっしゃいませんか。
別荘は普通の住宅と異なった作り方がされていたり、作られた年代が古かったりするため、冬は寒いことがあります。
そこで今回は、別荘の断熱について解説します。
 

□別荘の断熱性について

 
別荘は普通の家のように、毎日過ごすためには作られていないことがあります。
例えば、避暑地目的で作られた別荘は、寒さ対策が十分に考えられていなかったり、断熱性が低かったりする場合があります。
そのような別荘で冬を過ごす際には、断熱リフォームがおすすめですよ。
次に、断熱リフォームにかかる費用相場について紹介します。
 

□断熱リフォームの費用相場

 
断熱リフォームでは主に、内装材や外装材の内側に断熱材を入れます。
断熱材を入れる部位や種類ごとにリフォーム費用は異なります。
断熱リフォームを行えるのは、床、壁、天井、窓の4箇所です。
 
まずは床の断熱リフォーム費用ですが、1平方メートルあたり約5000~10000円程度です。
床下に断熱材を入れるリフォームは、フローリング材の張り替えと一緒に行われることが多いです。
断熱材や床材によって、費用は変動します。
 
壁の断熱リフォームは、その方法により費用が異なります。
充填断熱は1平方メートルあたりで約5000~10000円、外張り断熱は1平方メートルあたりで約7000~90000円、断熱塗装1平方メートルあたりで約5000~8000円です。
 
充填断熱とは、壁のクロスやパネルなどを剥がして、室内から構造材のあいだに断熱材を敷き詰める方法です。
外張り断熱では、外壁材の解体を行います。
そのため、外壁の張り替えリフォームとセットで行うことが多いです。
断熱塗装では断熱機能を持つ塗料を外壁材に塗ります。
 
天井の断熱リフォームは1平方メートルあたり約2000~8000円です。
天井材を剥がさずに施工できる場合もあります。
 
窓の断熱にもいくつかの方法があり、1箇所あたりの費用は、複層ガラス窓に交換するなら約10000~30000円、樹脂サッシに交換するなら約30000~100000円、内窓を取り付けるなら約50000~120000円です。
窓が多ければ多いほど費用が高くなりますし、現在の窓が廃盤などで交換できない場合、窓枠も交換する必要があります。
予算と窓の数、窓はあくまでも参考の金額、ケースバイケース、業者さんに相談してどうするかを考えて工法を選ぶと良いでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、別荘の断熱リフォームについて紹介しました。
寒い別荘だと、十分にくつろげませんよね。
寒い冬でも別荘で快適にテレワークができるよう、壁、床、天井、窓に断熱リフォームを行い準備しましょう。

注文住宅でキッチンにこだわろう!種類を紹介します

|日記
注文住宅のキッチンでお悩みの方は多いでしょう。
キッチンは皆さんが思っている以上に種類が多く、機能も豊富です。
そのため、しっかり考えないと失敗してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、木曽の住宅会社スタッフがキッチンについて解説します。
 

□キッチンの種類について

 
キッチンにはいくつかの種類があります。
それぞれ特徴や使い勝手が異なります。
今回は、I型キッチン、Ⅱ型キッチン、L型キッチン、アイランド型キッチンについて解説します。
 
まずはI型キッチンですが、こちらは賃貸などでも一般的なものです。
シンク・コンロなどが横一列に並んでおり、壁に面しています。
こちらは横への動きが多くなるので、複数人で調理をするには不向きです。
しかし、キッチン設置の面積を抑えられるため、シンプルで使い勝手のいい間取りになります。
 
Ⅱ型キッチンは、シンクと下ごしらえスペース、コンロのスペースを並列に配置されているタイプです。
複数人での調理が可能になりますが、広めのスペースが必要です。
 
L型キッチンは、シンクと下ごしらえスペース、コンロのスペースを連続させながらも、Lの字を描くようにレイアウトされているものです。
家事動線を短くできるので、料理の時間を短く効率的に済ませられます。
ただし、L字の角のところがデッドスペースになりがちなのが注意点になります。
 
アイランド型キッチンは、I型キッチンを壁付けにせず、部屋の中に設置したタイプです。
見た目にもおしゃれですし、どこからでも出入りできるので、料理好きの方におすすめです。
しかし、汚れ他の場所に付いたり、匂いが部屋の中に充満しやすかったりするため注意が必要です。
 

□キッチンで失敗しないためのポイント

 
キッチンでは機能面での失敗がありがちです。
食洗機とブレーカーについては特に気を付けましょう。
 
注文住宅でシステムキッチンを導入する場合、食洗機をビルトインでつけるかどうかを選べます。
食洗機は便利なので、設置する方が多いですが、ライフスタイルの変化で不要になる可能性があります。
例えば、子供が出てから食器の数が減った場合使わなくなる方もいらっしゃいます。
その場合、収納にした方がスペースの有効活用になるため、後付けタイプを選ぶのも手です。
 
ブレーカーの注意点ですが、家を建てる際にはアンペア数を決めます。
こちらが少なすぎると、ブレーカーが落ちてしまう可能性があります。
システムキッチンではIHコンロや食洗機など多くの電気を使うので、よく考えて設定しましょう。
 

□まとめ

 
今回は、キッチンについて解説しました。
キッチンで失敗しないように、その種類と注意点を確認しましょう。

服の整理がしやすくなる?ウォークインクローゼットを注文住宅で作ろう

|日記
注文住宅で収納にお困りの方はいらっしゃいませんか。
そのような方には、ウォークインクローゼットがおすすめです。
そこで今回は、木曽の工務店スタッフが、ウォークインクローゼットについて紹介します。
 

□ウォークインクローゼットとは

 
そもそもウォークインクローゼットとはどのようなものなのでしょうか。
名前しか知らないという方も多いでしょう。
ウォークインクローゼットとは、人が中に入ってものを出し入れできる広さのある収納スペースのことです。
 
ウォークインクローゼットには、いくつかの種類があります。
それぞれについて解説します。
 

*ハンガーメインタイプ

 
まずは、ハンガーメインタイプです。
これはハンガーパイプが充実している種類です。
普通のクローゼットに近い使い方をする方はこちらがおすすめです。
ハンガーにかけるスペースは多くありますが、その他のスペースは少ないため、上下のスペースをどう活用するかによって収納量は大きく変わります。
 

*収納棚全面タイプ

 
壁全体が収納棚になっている種類もあります。
全面に棚を設置するためには、ある程度の広さが必要になるため、面積が小さい住宅には向きません。
 

*ユニット棚タイプ

 
ユニットキャビネットが使われているタイプです。
様々なサイズのものを収納したい方には最適です。
 

□ウォークインクローゼットのメリット

 
ウォークインクローゼットの特徴と種類を紹介しましたが、そのメリットがピンときていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ウォークインクローゼットにはいくつかのメリットがあります。
 
まずは、着替えのスペースにもなることです。
広さのあるウォークインクローゼットであれば、中で着替えができるので、家に人がいても気にせずに着替えができます。
 
また、寝室がすっきりするというメリットもあります。
寝室内にタンスなどの収納家具を置いている家庭は多いでしょう。
しかしウォークインクローゼットがあれば、それは必要ありません。
タンスなどの収納家具は、地震の際倒れてくる危険性があるため、それを置かなくて良いのは安心ですよね。
 
他にも、服以外のものも収納できる点もメリットでしょう。
例えばアイロンやアイロン台は、服の近くに収納しておきたいですよね。
ウォークインクローゼットであればこういったアイテムも難なく収納できます。
 

□まとめ

 
今回は、ウォークインクローゼットについて紹介しました。
注文住宅の収納でお困りでしたら、ぜひウォークインクローゼットの導入をお考えください。
 

その他の記事

PREV

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

ページのトップへ